教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

非常に興味がある会社があるのですが、(高校生です)実際に訪れてみて実際に何か得るものはあるでしょうか。

非常に興味がある会社があるのですが、(高校生です)実際に訪れてみて実際に何か得るものはあるでしょうか。私は高校生なのですが、とても興味がある会社があります。(ここでは仮にA社とします) 前に読んだとても面白い本を出版しているのがA社で、ちょっと調べてみたら事業内容などがかなり興味深いものでした。 ただ、ホームページを見る限りイベントやプロジェクトなどの最終更新年月が一年ほど前だったりして、今も機能しているのかちょっと疑問に思うような会社です。 確かにA社の資本金は一千万ほどで、場所もマンションの一室にあるような小さな会社なのですが、事業内容にはとても興味が有り、実際に行ってみて資料などがあればぜひ見てみたいと思っています。 しかし、就職のことなどもろくに知らず(実際、就職に)、ただ漠然と内容に興味があるだけの高校生が、たとえアポを取ったとしても会社に伺うのは失礼に当たるのじゃないかなあ、と悩んでもいます。そして、実際に会社に行ったとして資料などがなかった場合なにか得るものがあるのかわかりません。 答えにくい質問で申し訳ないのですが、もし社会人の方いらっしゃいましたら、こういう学生を見てどう思うかなど教えていただけたら嬉しいです。

続きを読む

181閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 私個人としてはアポをとることをお勧めします。 会社に興味をもったという中高生から連絡があったなら私ならうれしいし歓迎しますね。アポとるだけで失礼にはならないと思いますよ。 どういう会社か知りたい、仕事を見学した程度の理由で良いのではないかな。 ただ小さい会社に見学者、就職希望者に対する資料があるかは大いに疑問だし、あっても仕事先用の資料で、意味のないグラフや写真とあいまいな文章が書いてあるだけだと思いますよ。 またインターン的な見学者を対処できる自信がない場合やとても忙しくて対応できない場合は断ってくるでしょうが、たとえそうだとしても「失礼」ではないでしょう。 私は小さい会社の総務をやっていたけど、面接とかテストとかやっても相手の資質なんて見抜けなかったし、来てくれた人が過度の期待を持っていて(会社が持たせてしまい)失望し去られてしまったこともありました。あなたのように見学に来てくれたらお互い知ることができるから双方にメリットがあると思う。(あなたが見学した結果就職も視野に入れるのであればですけど) 出版業界がどうかわからないけれど、私がいた業界は正面から入ろうとした場合(新卒で応募する)、最低でも大学院を出てないときびしくできれば博士号がほしいみたいな感じだった一方(応募100超で採用1~2)で、急に人が足らなくなるとアルバイトのうち働きの良い子に正社員にならないなんて声をかけたりした。小さい会社なんて1人抜けたら大変なのでそんなこともあるんですよ。 (補足で書きます。大学を卒業すると「学士」に大学院に進み卒業すると「修士」になれます。さらにドクターコースに進み認められると「博士」になれます。とるの大変なんです。とっても就職できる保証なし。。) 訪問した結果あなたが会社をより知りたいと思ったら、また来ていいですかとかなんかあったら手伝いますよくらい言って連絡先おいていけば話が良い方向に転ぶかもしれませんよ。人手がほしいとき私だったらハローワークに出すより、訪問までしてくれる人に先に連絡しますね。 HPは社内に更新できる人間がいないか会社の重役が重視していないかではないでしょうか。忙しいとどうしても後回しになりがちですし、社内に更新できる人間がいないと外注することになりますからお金の関係で頼めないのかもしれません。またよそに頼むのであればある程度更新内容がたまってからと考えるでしょう。 だらだら書いてしまいました。まとめます。 ・アポをとること自体は失礼ではない。 ・仕事や会社を見学したり、社員の話を聞けたらその会社を少しは知ることができる。 ・得ることはきっとある。無かったとしても1日無駄になるだけだ。 ・覚えてもらえれば横滑り採用もあるかも。 ・アポを取るということ自体が経験を積むことになる。 さあ勇気をもって連絡を。

  • マンションの一室にあるような会社でなくても、事業内容や出版物の面白さをその会社自体の見学で体感できることはまずないと思ってください。 ですので、見学によって質問者さんがどのような目的・意義を持ちたいのかのことで、それが明確に伝えられて初めて見学の許しが出たりもする話です。「何が得られるか?」という疑問だけの場合、そもそも見学に行こうという気を持たないのが正解ですね(苦笑) ただ、意思の曖昧さは「夏休みの身軽さにかこつける」ことで何とかなったかもしれませんが、なんせ夏休みもあと数日で、質問者さんはその面の口実も失いかけている時期です。 ただ、宝島社がそれこそアパートのような場所を根城にしていた頃、常連投稿者として顔なじみになったことを足がかりに独自の路線を切り開いたフリーライターも居て、質問者さんも当初はかしこまった見学者から始めても、「会社の友だち」みたいな厚顔で出入りできるような関係になれば面白いと思います、その会社がまだ残ってさえいれば・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E6%99%BA%E6%A8%B9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%85%8B%E4%B9%8B

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる