教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は祖母が保育園を自営して母も後を継いでいましたが祖母が病気で倒れて、祖母の介護をするため母は保育園を閉園しました。 …

私は祖母が保育園を自営して母も後を継いでいましたが祖母が病気で倒れて、祖母の介護をするため母は保育園を閉園しました。 5年間保育園の維持管理(草とりなど)を 私と母はしてきました。 私は今大学4年で教育学部です。資格を生かして保育の仕事に就きたいのですが公立保育園に就職するか家業の保育園を継いで再開させるかで迷っています。 私が継がないのであれば保育園は売りに出すか不動産として貸すようです。 どうかアドバイスお願いします。

続きを読む

244閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    女性でしょうか?男性でしょうか? 男性でしたら、家業を継ぐことを間違いなくお勧めします。 しかし、女性でしたら、将来的に結婚を考えている場合、家業を継続する事を考えなくてはらないので、その点が重要になってくると思います。 もうひとつは、保育園を運営するにあたって、地域の需要の問題があります。 再開させることは、行政から承諾を受けなくてはならないので、その園が気になります。 家業を継ぐ場合、保育士経験があまりない場合では、園長になることはできないので、運営だけ行うということでしょうか? 運営する人とクラス担任が同じだと、他の職員がやりずらく、加えて経験のない人が役職で立場が上だと、組織として動かなくなってきます。 もし、運営として行うだけでしたら、私は継ぐことをお勧めします。 地域のためにも、あなた自身のためにも、きっと良いと思います。 しかし、保育士の資格をとって、クラス担任になって、子どもと密に関わりながら、保育としても力をつけていきたいのであれえば、公立の保育士をお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる