教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門の学校に通ったりする必要のない資格の中で、最もエリートっぽい職業資格は?

専門の学校に通ったりする必要のない資格の中で、最もエリートっぽい職業資格は?※エリートっぽいという表現が不適切or分かりづらかったらすみません… 例えばお医者さんになるには大学の医学部を卒業しなくてはいけませんし、弁護士になるには法学部を卒業しなくてはいけませんよね。 そういう受験資格のない、例えば英検のように(職業資格ではないですが;)主婦が家で勉強して受けることができるような資格のことです。 ただし、今回は現実問題として考えているわけではないので難しいから主婦には無理だ、といったような難易度については無視して下さい。 私は公務員試験なんかはそれにあてはまるんじゃないかな、と思っているのですが…

続きを読む

472閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    要は、学歴や実務経験での制限が無い、「誰でも受験できて受験制限の無い難関資格&収入を得られる職業に就けるもの」ということですよね。 確かに弁護士は法科大学院へ行ったり、建築士なら建築関係の大学や専門学校を出ないといけなかったり、看護師も指定養成学校を出ないといけないなど「受験すら出来ない資格」も数多くあります。 誰でも、小学生でも、未経験でも受けられる資格で職業に繋がっていて、稼ぐことが出来て、ステータスがある資格は、 ①司法書士(誰でも受けられる最難関の資格) ②土地家屋調査士 ③行政書士 ④宅地建物取引主任者 ⑤通関士(独立開業というよりもサラリーマン資格) ⑥海事代理士(せめて行政書士と併せて持たないと収入は厳しい) くらいでしょうかね。 検定試験は、あくまで「自己の能力の証明資格」なので、その資格が無いと●●の業務が出来ないというものではありません。 上記の国家資格は、「その資格が無いと●●の業務が出来ない」という独占業務を持つ国家資格です。 取得するなら、やはり独占業務を持つ国家資格が一番良いですね。 もっともエリートっぽい?なら、やはり司法書士くらいでしょうね。

  • あなたに逆に質問しますが、「名称独占資格」と「業務独占資格」って知っていますか? 知らないのであれば、まずこれらの言葉の違いを調べてみて下さい。 ついでに言わせてもらえれば、「公務員」というのは資格ではありません。 「職業」の一つです。

    続きを読む
  • 聞いた感じエリートっぽいなら情報セキュリティスペシャリストとかですかね。 難易度もかなり高いですけど。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる