解決済み
二級建築士製図試験の資格学校が行っている模試には行った方が良いでしょうか? 現在行っている建築士会の二級建築士製図試験の資格学校が行っている模試には行った方が良いでしょうか? 現在行っている建築士会の講習会でも別の日に模試があるのですが・・・
1,417閲覧
行った方が良い。学校生と一般は秘密のため隔離される。 日建学院の模擬試験を受けた事があるが、終了5分位前になると、ペンシルをトントン叩いて図面精度を上げるうるさい攻撃に遭う。 こんな時は、両方の手で耳を塞ぎ図面を細部まで見渡す。 そんなトントンをやっても、全く追加点の対象にはならない。 模試だけでなく、実際の試験でも迷惑行為は行われる。 少なくとも10分前には書き上げ、問題用紙を読み返し最終チェックを耳を押さえながら最後まで諦めずに行う。 この迷惑行為は、一級でも遭う。 とにかくうるさい、気が散る。 それが、資格学校の作戦では? それから別の質問で >今頃の時期はどんな勉強方法をしていましたか? について、ここで回答。 とにかく書きまくるだけ。 書くのに自信が付いたら、階段とトイレを一つのユニットにし、縦、横方向に(つまり90°ずれた2種類)を書く練習をした。 段数とか、想定される階高に合わせて。 応用が利くように、け上げと踏み面の寸法を確認しておく。 (関連施設を見学した時、測っておく。) もし、既存建物の増築という設計課題だったら階高を合わせる必要あり。 階高が高い場合は、階段の段数に影響しスパンを広げる必要あり。 その他の要求されている室のスペースとのからみでスパンを決めるが、先程の段数でつまずいてしまう。 ですから、5から6メートルスパンだと、この場合納まらなくなる可能性あり。 7メートルか8メートルが適当に。 まとめ:最初に検討する事は、 既存に合わせたプランの場合 階高→階段の段数:上がりきるか→要求室の大きさの最大公約数→スパンを決定。 既存に関係無い普通の場合 講習会の訓練に従った階高とスパンによる通常通りの設計で大丈夫。 東西南北、接道条件を変え、エスキースを何回も書く練習をしました。 問題に1F床高の設定無ければ、1FL=GL+200とし、エントランスには水勾配の矢印を。 その他の出入り口の段数は、1段で済むよ。
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る