教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めて税理士の勉強を考えている33歳の男です。 簿記の無知の状態から独学で勉強を始めて、3カ月で簿記2級の…

アルバイトを辞めて税理士の勉強を考えている33歳の男です。 簿記の無知の状態から独学で勉強を始めて、3カ月で簿記2級の試験を6月月に受けましたが58点で不合格でした… 税理士の試験をチャレンジした方に質問です。私は法律系の大学を夜学ではありましたが卒業しております。 そこで、税理士試験受験資格は有るのですが、基本となる簿記2級を基準(1)として、国家試験の、簿記論、財務諸表論、法人税、相続税、所得税、消費税、酒税を表すと数字では表すといくつになりますか?

続きを読む

730閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自分の難易度ですが 日商2級:税理士科目 1:100と思います。 ちなみに 日商2級:日商1級 1:70と思います 日商3級:日商2級 1:3 日商2級は独学でもやることやれば受かります。 税理士科目は独学ではかなり厳しいと思います。

  • 比較にならないほどの、難易度が高い試験です。

  • 数字で表すと? それを聞いて何がどうなるのか 1年に1科目合格しても38歳になるが、その歳で未経験ならもうどこも雇ってくれない

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 民法や民訴は試験には関係なく、法学部や大学の知識は税理士試験には関係ありません。日商1級からの受験生は2割以上は居ますから科目合格圏の1割に入れるかが勝負です。 税法科目になれば暗記が主体ですから若い、柔軟な頭が有利です。 会計科目より税法科目が合格困難に思えます。特に酒税や消費税法は80%以上の解答率が必要でしょう。 数字では表すのが難しいですが・・・・ 簿記1級より簿記論や財表は難しく・ボリュームがあり、税法は会計科目を終わった人の何割かが合格するレベルです。 100人の受験者のうち最後まで残るのは2人ぐらいです。 科目合格10% 最終合格2% 受験者5万 合格者1000人 平均10年のキ-ワードで再考しても遅くないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる