教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記についてです。 簿記の検定て色々ありますよね。 日商は一番レベルが高い のはわかり、日…

簿記についてです。 簿記の検定て色々ありますよね。 日商は一番レベルが高い のはわかり、日本ビジネスは簡単なもんだと思っています。 他にも全商とかありますよね。 上位順に並べるとどうなるか教えてください。(検定レベル) 宜しくお願いします。

続きを読む

376閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。そして初めて知恵袋に書き込みします・・・><緊張! 簿記は、国家資格じゃないんです。 なので色々な団体が検定を主催しています。 他の方が書き込んでいらっしゃるとおりです。 簿記試験を主催している団体は日本にいくつかあります。 主な3団体が主催している試験は、略して日商、全経、全商などと呼ばれますが、違いがよくわかりませんね。 日商簿記検定⇒主催:日本商工会議所 全経簿記検定⇒主催:社団法人全国経理教育協会 全商簿記検定⇒主催:財団法人全国商業高等学校協会 難易度としては大体の目安ですが下記の通りかなと考えております。 日商簿記検定1級・全経簿記上級検定 > 日商簿記検定2級 > 全経簿記検定 1級検定 > 全商簿記検定1級 > 全経簿記検定2級 > 日商簿記検定3級 > 全経簿記検定3級・全商簿記検定2級 > 全商簿記検定3級 最近では、全経1級が少し難しくなっているという話も聞きますが、 難易度は常に変化していくものなので大体の目安としておけば大丈夫かと思います。 日本ビジネスですが、始まったばかりということもあり、正直知名度は低いと思います。 HPを拝見する限りですと日商簿記検定をベンチマークとしているようなので、 難易度は日商各級と相当レベルとのことらしいです。 それを踏まえて就職対策や認知度から価値の順位をつけるとすると、 日商簿記検定→全経簿記検定→全商簿記検定 になります。 高校生が就職活動などで、全商簿記検定をアピールするのはありえますが、 大学生や社会人が、就職活動・転職活動など社会でスキルをアピールするには、 日商か全経の簿記検定取得が望ましいと思います。 まぁ普通は簿記といえば日商をさしますので、特殊な事情がない限りは日商を受験すればよいかと思います。 ここにも同じ質問が書いてあります。 http://bijin-boki.com/aboutboki/1489 べんきょうがんばってください!^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる