教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

訪問看護ステーションでの請求関連業務を勉強したいと思っていますが何から手をつけてよいのか分かりません。 お勧めの通信教…

訪問看護ステーションでの請求関連業務を勉強したいと思っていますが何から手をつけてよいのか分かりません。 お勧めの通信教育講座等有りましたら教えてください。介護施設で働いていますが社長が新しく訪問看護事業も始めると言い出し事務員をやってくれと言われました。 医療保険関係の請求業務を勉強したいと思っていますが何を勉強して良いのか分かりません。 普通にニチイ等の医療事務講座を受ければよいのでしょうか?それとも何か専門の良い講座などがあるのでしょうか? お勧めのものがあれば教えて頂けると幸いです。

続きを読む

13,505閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療事務講座では、訪問看護のレセプトについての授業が全くありませんから受けても無駄になります。 医科(通常の病院やクリニック)の請求とはレセプトの書式も記載要領も、基本的な考え方もまったく違います。 それでいて需要は高くないので、訪問看護の請求事務はどこにも講座がなく、現場で経験を積むしかありません。 正直言って、介護事業者の事務の中で訪問看護の請求が一番難しいです。介護保険と医療保険にまたがるからです。 もっともお勧めの書籍は、日本訪問看護振興財団から出ている「新・訪問看護ステーション療養費・介護給付費請求マニュアル」でしたが、これは6年前の改訂以降、法改正への対応版が出ていないので一部内容が古くなってしまっています。 それでも、医療・介護両方の請求についての実務が詳しく解説されていて、いまでも基本的な部分で非常に役立つ参考書です。 ほかには、社会保険研究所から「訪問看護業務の手引」という本が出ていますが、こちらは2年前の改訂版です。 今年は改正の年で、4月に新しく変わったばかりなので、対応している書籍はまだ少ないです。 訪問看護の請求をするなら、1人は経験者がいないと厳しいですよ。 介護保険と医療保険のどちらがどのような場合に適用になるか、分かりますか?間違えると不正請求になります。同じ月に両方を請求するケースもありますが、その際に気をつけなければならないことがいくつもあります。 介護保険はまだ単純ですが、医療保険の訪問看護レセは作り方も請求方法も、返戻の対処も本当に複雑です。 経験者から教われる可能性がないのなら、行政の介護保険担当課・社会保険支払基金などに相談することをお勧めします。 わたしも在職中は電話で問い合わせをしたりして、ずいぶんお世話になったものでした。 まちがっても、医療事務講座は受けないでください。本当に内容が違うので、役には立ちません。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる