教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職失敗について

就職失敗について私は今年就活して志望企業から内定をいただきました。 内定先がB toBの中小で、しかも取引先が病院や老人ホームのようななかなか関係者以外からは認知されていない企業で知名度が低いためものすごい家族から反発されています。 両親は、「俺の頃は高卒でも~とか大企業にも行けたし、進学校出て国公立出て何でわざわざそんな会社に入るか理解できない」「当時業績良かった大企業に入って安泰だと思ってた奴がクビになって・・・」「~の子供は有名大学出て大企業入ったけど激務で辞めてしまった」などとしつこく話をします。 よく話を聞けば、大企業だが、製造ラインで流れ作業をして働いていた人だったり、落ち目である家電メーカーに就職していたり、本社社員と支店ディーラーの仕事を勘違いしていたり、40歳過ぎても交際歴のない人付き合いが苦手な人だったりしてなんだか真面目に就活をしている私にとってはアホみたいに感じます。 どれも入社前にしっかり業界研究や企業研究したり、業務内容の確認や待遇に嘘がないか社員の方に裏を取ったりすれば避けられたことではないかと感じます。 「大企業、有名企業に入れば就活成功」と考えて失敗してる話を長々聞かされて、最終的な結論が「民間は全部危ない」なのでうんざりしてます。 親を説得するのはやはり難しいでしょうか?何かアドバイスお願いします

続きを読む

465閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    昔と今は違います。 それが理解出来ない質問者さまの親は、完全に時代に乗り遅れているだけの古い考えの人間だという事です。 質問者さまの人生なのだし、質問者さまが決めたのならその会社で頑張ればいいだけです。 外野は関係ありません。 言われるのが嫌なら、社会人になるのですから丁度いいタイミングです。 家を出て自立すればいいでしょう。 言っておきますが、自治体や銀行も普通に潰れる時代です。 国だってどうなるか分かりませんよ。 日本という国の国民にクーデターや暴動を起こすという発想がないだけで、それがあったらどうなっているか知れた物ではありません。 一つ言えるのは、内定いただいた会社を安易に辞めてしまう事だけは絶対しない。 反発している家族に対して、頑張って一本立ち出来る位になるまで頑張って働く事こそが「説得」だし「理解を得る」行為です。 言葉より、これからの質問者さまの行動で以てそれを証明していくしかないと思います。

  • 卒業後の進路って大きく大別すると、「大企業」「公務員」「中小企業」「大学に残って研究者」「フリーター/無職」こんな感じでしょうか。この中で、ご両親が納得する企業なんてあるんですかね?結局、学生の時の『勉強しなさいー』の口癖と同じで、なんらかの理由で『心配だー』、『やめとけー』と必ず言うのですよ。 多くの人の意見を聞くことは悪いことではありません。違った視点から見ることで、新たな観点が現れます。でも、最終的に決めるのは自分自身です。「家族から反発されたので就職活動を辞退した」という選択肢だけはやめておいたほうがよいと思います。 ちなみに、同じ理屈で、結婚相手・子どもが出来た・家を買う・・・ いろいろな場面で、ご両親の口癖が今後も続くでしょう。その環境と、うまく付き合う方法を身につけるとよいと思いますよ。

    続きを読む
  • 今は、何が良くて、何が悪いか?何て分からないような時代だと思います。 どこに入っても、何かしらあります。何もない会社・100%な会社などを探すのは難しいと思いますよ。 自分が選んだ道ですし、自分が働くわけですから、周りにいろいろと言われても、自分を信じて、 まず、やってみることだと思います。 やってみて、はじめて結果が見えてくるはずです。 外野は、いろいろとうるさいだけで、何もしてくれませんよね。 自分の目で確かめてチャレンジして前向きに 頑張っていくべきだと思います! 周りに振り回されないでくださいね!

    続きを読む
  • 新卒のゴールデンチケットを大切に。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製造ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる