教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建って具体的に何が難しいでしょうか? 今年の試験を受ける予定で勉強を始めました。 独学でFP2級、9割正解…

宅建って具体的に何が難しいでしょうか? 今年の試験を受ける予定で勉強を始めました。 独学でFP2級、9割正解で受かったのですが(宅建も独学です) 一般的には合格率からみて宅建の方がやや難しいとされていますが宅建って約7割の正解率を求められるのに対し、FP2級は6割ですよね。 内容が重ならないから一律に比べられないのは分かりますが何か言うほど難しくないのかなと(別になめてる訳じゃ無いですが)思ってしまいます。 とりあえず、業法だけ終わりましたが聞かれてる内容はそんなに難しく感じません。 取得者の方、また受験予定の方、ここに気を付けて等あれば教えて下さい。 ちなみに不動産関係者ではありませんが将来のCFP取得のためにも不動産の知識を持っておきたいという意向もあり、受験します。 勉強時間は一日3h程度、受験までには500hは使えると思います。

補足

皆様、回答ありがとうございます。 権利関係、半分ほど終わりました。 ゼミで民法やってたおかげでここまでのところ、記憶の引出しを開けながら「何とかなるんじゃないか?」 という感想です。 ところで37点位が合否の境と思われますが、それ以上の得点は難しいという事でしょうか?

続きを読む

5,524閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    やや難しいというのは、日本の全体の資格の中での 難易度を基準にしてコメントされているもので、個人の 能力を基準にして考えると、とらえ方は変るでしょう。 極端な例です。 東大合格レベルの学力がある人から見れば、 世の中の有名私立大学合格なんて、そんなに大変では ないでしょうが、必死に勉強しても地方私立大学さえ 合格出来ない人がいるのと同じです。 宅建、確かに7割程度の正答率で合格出来る資格です。 ちなみに、受験者に対する合格者数の割合は、20%です。 個人能力により、それを大したハードルではないと見る人も いるのでしょう。(あなたのように) それを否定はしません。何のオチもないです。 過去問を解いてみて、問題なく7割以上の正答率があるなら 合格するでしょう。 頑張って下さい。

  • 宅建の講義を受けると、業法の20題は全問正解、悪くても18問取れと言われます。 業法満点は普通ですよ。 この先、権利関係を勉強すると思いますが、迷路に迷い込むのはここからです。 毎年、多くの受験生を泣かせているのはこの権利関係です。 下のFP1級さんも言っていますが、業法も権利関係もFPの不動産とは関係有りません。 学科試験に出たとしても1題でしょう。 その他は、立体買換えの特例や土地活用、建ぺい率や容積率の計算問題ですから、宅建の知識はFPではあまり役に立ちません。 勿論、FP2級の知識も宅建では役に立ちませんので、その辺を認識しながら勉強してください。

    続きを読む

    なるほど:1

  • FP1級&宅建取得者です。 FPの不動産と宅建は、あまり被らないんですよね。 なぜなら、宅建は業法と民法が大部分をしめているのに対し、FPの不動産は相続や税金に関する知識だからです。 貴殿の場合、FP2級を9割取れるならFP1級かAFPを狙った方がいいと思いますよ。 CFPの取得を考えているなら、宅建は回り道ですから。 注意が必要なのは、CFPや1級というのは段違いの難しさです。 私の同僚もFP2級を9割近く取って合格しましたが、二ヶ月勉強したのに1級学科の基礎編は50点、応用編は0点でしたからね。 FP2級は国家資格としては易しいですから、9割取れたからといっても過信は禁物です。 補足について ここ数年の傾向では36点でスレスレです。 それ以上、得点している人がいるから合格ラインがある訳ですから。 受かるんじゃないですか?

    続きを読む
  • 去年宅建、独学初受験合格者です。 >宅建って具体的に何が難しいでしょうか? 50問全部、引っ掛け問題です。 特に権利関係(民法)は、解答に迷う問題がほとんどです。 >宅建って約7割の正解率を求められるのに対し、FP2級は6割ですよね。 上位約15%です。約7割ではありません。 去年は、合格点が36点でした。7割を超えています。 また、今年の合格点も、36点と個人的に予想しています。 理由は、2009年から宅建業法が4問増えて20問に、権利関係が2問減って14問になり、試験が簡単になったからです。 得点配分が変わらない限り、当分、合格点は、36点前後です。 宅建試験は、得点が35点未満で合格できる時代は終わりました。 >とりあえず、業法だけ終わりましたが聞かれてる内容はそんなに難しく感じません。 業法は、暗記で対応できるから、簡単に思えたのです。 本試験で初めて見る権利関係の問題は、宅建合格者でも、解答に迷います。 >取得者の方、また受験予定の方、ここに気を付けて等あれば教えて下さい。 合格の戦略は、宅建業法と法令上の制限で満点を狙い、権利関係は、基本問題のクリアーで、深追いしないことです。 宅建業法の取りこぼしは、不合格に直結します。 後、宅建は、毎年、15問前後、初出題や難問が出題されます。 ただ、初出題や難問は、ほとんどの受験生が、間違えますので、心配ありません。 合否に影響するのは、残りの35問前後の過去問の焼き直し問題です。 過去問の焼き直しと言っても、一字一句同じではなく、切り口を変えてきます。 だから、宅建は、暗記ではなく、理解してください。特に権利関係。 ただ、宅建業法と法令上の制限は、完全に暗記科目ですので、暗記でクリアーできます。 重要なのは、権利関係の理解です。 宅建試験の合格の戦術は、一問一答形式での過去問演習です。 一問一答形式も形式が違うだけで、過去問演習です。 1肢ごとの〇☓演習で、1肢ごとの理解度を上げるのです。 宅建試験は、曖昧な知識だと、解答に迷います。 宅建試験は、1点に泣く試験です。 50問4択の試験と舐めてかかると、2度・3度、受験する結果となります。 ただ、受験回数で一番多いのは、1回です。 つまり、初受験合格者です。 【補足】 >ところで37点位が合否の境と思われますが、それ以上の得点は難しいという事でしょうか? 宅建本試験で、37点以上の得点は可能です。 本試験で、勘が当たりまくれば、合格楽勝です。 40点以上の得点も可能です。 嘘だと思いますが、勘が当たるのも実力のうちです。 逆に、実力があっても、勘が外れると、不合格になります。 本当に、宅建は、1点に泣く試験ですので、試験が終了するまで、気が抜けません。 貪欲に、1点をもぎ取ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる