教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級の資格を取れば男性でも経理の会社に就職できるのでしょうか? 先日、事務をやりたいと就職担当の人に言ったのですが…

簿記3級の資格を取れば男性でも経理の会社に就職できるのでしょうか? 先日、事務をやりたいと就職担当の人に言ったのですが、簿記の資格を取れば経理でも就職できると言われたので・・・。男性では一般事務の就職は難しいので、経理とか、医療事務などの資格を取ってから就職しやすいとアドバイスされました。 本当に経理の会社で資格があれば男性でも受けれるかが不安で・・・。 よろしくお願いします。

補足

小さい会計事務所等の会社を希望しています。 経理の会社の求人を見ると、資格とかの欄に不問などの会社を受ければいいのでしょうか? でも男性で事務はやはり厳しいですよね・・・。 それで担当者に相談したんですが・・・。経理も難しいとなると方向性を変えた方が就職活動もしやすいのですかね?

続きを読む

42,894閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    税理士事務所で会計補助業務をしたことが あります。今は物流会社で経理職をしています。 会計事務所、税理士事務所は、会計士や 税理士資格がないと、もの凄く給料は安いですよ。 私自身も、税理士を目指したいと思い、26歳の ときに日商簿記2級と建設業経理士2級を取って ハローワークで見つけた税理士事務所へ行ったの ですが、あまりにも給料が安いので、勉強どころでは なかったです。 実家を出て1人暮らし。 そして、やはり「ある程度のおカネは必要だ」と思い、 宅地建物取引主任者と管理業務主任者という 2つの国家資格を取って不動産営業職に転職 しました。 8年半くらい金融・不動産業界にいましたが、 地元の田舎街に暮らそうと、さらに転職しました。 事務系へは、希望して行ったのではなかったの ですが、面接で日商簿記2級等の簿記資格を 持っていることから、今の経理職になりました。 売上高200億円程度の会社ですが、税理士 事務所、会計事務所と比べましたら、断然給料 もいいですし、賞与もあって、企業年金もやってて 安定した生活が出来ています。 男性で経理職となると、会計事務所やある程度 の規模の企業でないと採用自体あまりないですよね。 私の会社でも営業所経理は正社員ですが、いわゆる 一般事務員で女性です。 ブロック統括の支店経理となってはじめて、経理の男性 社員を置いているような状況です。 医療事務ですか。。。 男性で医療事務の資格をとっても・・・就職できる かどうかは正直言いまして???だと思います。 私のエリア内の女性経理事務員も、医療事務、 簿記3級をユーキャンで取っていました。 しかも、続けて、ユーキャンで社会保険労務士まで 取っています。医療事務も給料は・・・と言って ました。 社会保険労務士を持っているから私がいる今の 会社に採用されたのだと思います。それでも本社の 人事部や総務部ではなく、一営業所の経理事務員 です。 私が勤める会社規模程度であれば支店経理職 と言いましても、庶務、総務も何でもやらされます。 また会社側にもメリットのある社内奨励資格をとりなさい と言われて、経理職なのですが、帰宅後勉強して、 運行管理者、第一種衛生管理者などの国家資格も 半年のうちに2資格取とらされて、「何でもする、何でも できないといけない」のが現状です。 それでも、所詮は間接部門、おカネを産まない部門 ですから、求人募集をすれば、もっと有能な人材が たくさん集まってきます。 一つのフロアでは4名のうち、通関士有資格者3名等、 上には上がいます。 でも、資本金は1億円未満の中小企業です。 ・・・ 年齢が20代中盤くらいで、会計事務所等へ行き たいのであれば、簿記3級でも可能かも知れません が、男性となると採用のためには日商簿記2級は 必要かも知れません。 資格欄に必須が書かれていない事務所等へ応募 するというのは良い考え方だと思いますよ。 しかし、私の場合、ヤル気=今はお金じゃないと税理 士事務所へ行きましたが、やはり生活の糧を得なけれ ばやっていけないと感じるようになり、通常の企業へ 行った者ですから、ある程度稼げるところへの転職を 考えられたほうがよいかと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 会計事務所の場合、必須資格は2級がほとんどですが、実務経験が必須条件というのもほとんどです。

    1人が参考になると回答しました

  • 経理補助というのがありますよ。 企業の経理補助で、勤務してみてはいかがでしょうか? 働きながら、簿記の勉強をすればよいキャリアアップで、経理経験者になりますよ。 これが、近道です。 経験さえ積めば、こっちのもの。 どこでも、通用しますよ。 経験者優遇です。 資格は、こつこつ、年3回も、簿記3級、簿記2級の検定試験はありますから、仕事をしながら、勉強すれば、よいのです。 いきなり、会計事務所に勤務するのではなく、アルバイトとかでもいいから、経理の経験を積むことをお勧めします。

    続きを読む
  • 男性+簿記3級(日商)=経理職・・・ 厳しい条件かと思われます。 簿記3級は毎年10万人近い合格者を出しています。それらすべてが企業の経理部門で働けるかというと単純に考えても難しいですよね。過去の取得者数、すでに事務に就業している人も加味すると、職の空席は見つけにくいかと思います。ましてや事務系は女性を雇う数少ない職種。つまり求人において女性・男性の両陣が貴方のライバルとなり、そこに男性が選ばれる余地は少ないかと。 資格取得は自己啓発にもなりますから、勉強はするとして、方向性を見直して職に就くことを優先する、入ってしまえば何かのチャンスで資格が生き、事務部門へ異動する可能性も出てくるか。。。な。(嫌な仕事に無理に就く必要はありませんが) 狭き門に固執すると、職に就けない可能性が上がる≒条件(年齢・キャリアの有無など)がどんどん厳しくなる一方に思えます。 何よりも職に就いて経験を積むことが大切ですから、企業規模や待遇にはあまりこだわらない方が吉と出るかもしれませんね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる