教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事と弁護士の違いを分かりやすく教えてください。 また、検事と弁護士はどちらが今はなるのが難しいのですか? 収入…

検事と弁護士の違いを分かりやすく教えてください。 また、検事と弁護士はどちらが今はなるのが難しいのですか? 収入などの面も考えて教えてください

28,423閲覧

6人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    裁判官、検事、弁護士を法曹三者ということからもわかるとおり、検事も弁護士も司法試験に合格していることが条件です。合格後、司法修習生として二年間研修を受けますが、その後、希望により、三者に振り分けられます。ただ、裁判官と検事は、国家公務員ですので、定員があり、無条件でなれるわけではありません。また、高齢の人、素行の悪い人、活動歴のある人、成績の悪い人なども採用されない可能性があります。なお、成績については、一般的に、裁判官希望者の方が検事希望者よりいいと言われています。一方、弁護士は、その土地の弁護士会に登録すれば仕事をすることは可能ですが、最近、司法試験の合格者が増えすぎて、どこの法律事務所にも就職できず、弁護士登録もできない人が増えているようです。 仕事は、検事はもっぱら刑事裁判に携わり、捜査、起訴、公判を担当します。なお、法務省で司法行政を担当する人もいます。弁護士は、もちろん、刑事裁判に携わり、被告の弁護をする人もいますが、それは少数派で、依頼人の依頼に応じて、民事裁判や相手方との和解交渉などをする方が多いです。ある程度実績を積むと、会社などの顧問弁護士として働くことも可能です。収入は、検事は公務員ですので、馬鹿高い給料ではないですが、一般の公務員よりずっと高給です。弁護士は、まさにピンからキリまでで、たくさんの弁護士を使って左うちわの人もいますし、いい依頼人を捕まえられず、苦労している人もいます。特に、地方都市の弁護士は大変そうですね。

    8人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる