教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年間休日の多さは就職先を選ぶ上で大切だと思いますか? 休みたい前提での企業えらびをしている時点で間違いなのでしょう…

年間休日の多さは就職先を選ぶ上で大切だと思いますか? 休みたい前提での企業えらびをしている時点で間違いなのでしょうか?

6,303閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私はあまり重要視したことがないです。土日祝休みの会社なら、それに準じて年間何日法定休日があるのか計算できますから、ぴったりもらえれば充分かなと思ってます。 完全週休2日制とか、土曜出勤あり(交代で日祝勤務もあり)とかは、入社時に既に解ってる条件なので、その時の状況で問題なければ考えてないし、都合が悪ければ選ばないというだけの話です。 昔、独身の頃は土日祝仕事でも問題なかったので、販売職とか営業してましたけど、今は結婚して子供もいるので、事務職してます。土曜日は保育可能なんですが、日祝は無理なので、今現在、そういう勤務条件で働き続けることができないので選択してないです。(私の場合は) 昔は土日も仕事してたし、残業も10時とか普通でしたよ。若い頃の苦労は買ってでもしろっていいますけど、自分が融通きくうちに、色々してないと、年取ってから選べる仕事の幅がぐっと減ると思います。 そういう意味では休みたい前提で仕事選ぶより、遣り甲斐とか 自分の実になる内容で仕事は選ぶべきだと思います。 楽ですごくたくさんお休みもらえても、生活できないくらい給与が低いのも嫌だし、延々と鉛筆を削ってくださいとか 意味わからない仕事をやり続けるのも私なら嫌です。子供にママは〇〇してるのよと、言えないような仕事も嫌です。 優先順位の問題だと思いますけど、年間休日<仕事内容と生活維持するための給与です。

    1人が参考になると回答しました

  • とても重要です。 自分が多く休みたいという意味もありますが、それとは別に年休が多いとこは優良企業が多いからです。(私の経験上) なので私は年間休日数は重要視します。最低でも115日以上、それ以下の会社は選びませんでした。 現在は年休126日の会社に勤めていますが、有給消化も100%で実際は140日以上休めます。その上1日の労働時間も短く7.5時間です。 ズバリ年休が多い=優良企業です!(あくまで私の場合)

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • カレンダー通りか、代休が取りやすい企業にこだわりましたが、本当は別に休みがなくても良い時もあります。 むしろ、終わらない作業を自宅でやらなければならないことを考えたら、休日出勤したいくらいです…。 休みたいという気持ちは、誰でも多少は持っているから「間違い」とは言いません。 ただ、条件にこだわりいつまでも就職できないなど、問題があるなら改めるべきだとは思いますね。 なんの問題もなく仕事が決まるなら、こだわっても宜しいのではないでしょうか。 つまり、各自で判断すべきことだと考えます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 休みを返上しても会社に居たいくらい好きな仕事に就けるのなら考慮しませんが、 そうでなければ、やはり年間休日は重視しちゃいますね。 現在は土日祭休みで夏季休暇、年末年始と休みが多い会社ですので、転職するとしたら現在の日給を割り出して、減った休日の日数分の日給くらいは年俸で増えていないとイヤですね。 私は金より充実した私生活を送りたい派なので。 仕事・金・休みの比重は十人十色ですから、間違いも正解もないです。 なので他人の意見はあまり参考にならないと思いますよ。 あなたが何を選ぶかだけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる