教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスお願いします。 自分は将来小学校教員を目指している教育学部の一年生です。 少し前から塾のアルバイトを始めま…

アドバイスお願いします。 自分は将来小学校教員を目指している教育学部の一年生です。 少し前から塾のアルバイトを始めました。 小学校の時からお世話になっていた塾です。ただ、自分が希望していたのと勤務先が違いました。 バイトは週4です。 今バイトの研修中なのですが、自分が想像していたのとかなり違いました。 まず勤務時間が指定されていることです。 19時から23時まで勤務で22時で時給は切られ、1時間掃除とかミーティングはタダ働きです。 しかも夜遅いので電車に間に合わないと、次来るのが40分後です。 家に帰ると早くて11時半。 そっからお風呂や食事で12時過ぎにやっと自由時間です。 実際授業を任せられるようになるとこっから次の日の板書計画を始めなければなりません。 自分は初心者なので30分から1時間はかかります。 そうなると深夜1時に仕事終了。 大学は遠いので朝6時半に起きなければなりません。 このまま寝たら明日の大学の予習も復習も宿題も何もできていない状態になります。 なので大学の勉強もしなければなりません。 この前、2時過ぎに寝て大学に行ったら眠たくてほとんど寝てしまっていました。 今、自分は教習所にも通っていて車の免許の勉強もしなければなりません。 サークルに入りたいですがバイトで時間が合いません。 自分の中の自由時間の優先順位は 大学の勉強>バイト>教習所>サークル>遊び ですが、現実は バイト>教習所>大学の勉強>遊び です。 自分は大学入試を失敗して偏差値の低い大学です。 その大学では教員採用試験の正規採用の合格率は5~10%くらいです。 教員採用試験には何としても現役で受かりたいです。 そのためにもコツコツ勉強していなっかた高校生反省して大学ではコツコツ勉強したいと思っています。 ただ、バイトの勉強も将来的には役に立つので、辞めるかどうかかなり悩んでいます。 小学校教員を目指していますが、任されているのは中学生です。 時間外労働を合わせると実際の時給はかなり安いです。 このまま働けば確実に大学の勉強をおろそかになってしまいます。 塾長は元担任でもあるし、研修でいろいろ学ばさしてもらっていますし、実際の所、研修中なので何の役にも立たず給料 だけもらって辞めるのも心苦しいです。 教育とは関係ないですが、労働時間が指定されず、時間外労働がないバイト(22時には終われる)にしようかと悩んでいます。 次バイトをするなら教習所を卒業してからにしようと考えています。 自分はどうした方が良いでしょうか?? 塾のバイトを続けた方が良いのでしょうか?? どうかアドバイスの方お願いします。

続きを読む

388閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    バイトは急務ですか? もし、あまりお金に困っているのではなく、本当に教員になりたいのなら、 塾はあまり意味がないですよ(^^ゞ (小学校時代の生活に、塾がなくてはならない存在かどうかを考えてみると良いかと。 もちろん、進学などで必要だと感じる子もいるかと思いますが。) それより、学生ボランティアなどとして実際に小学校に行かれるとよいかと思います。 母校でも、恩師がいるとこでも、ツテがあるならどこでもよいと思います。 今は、先生になりたい人なら結構受け入れられているので、おすすめです。 交通費程度出してくれる自治体もありますので、一度行かれてみるとよいと思います。 もし授業でまだ昼間に余裕がないのなら、放課後に子どもが過ごす 学童クラブのようなところや、児童館のようなところがオススメです。 学校は、いわゆる学習の場でもありますが、生活する場の1つでもありますから 子どもと共に過ごす経験をされるとよいかと思います。 また、就職に関してですが、教員においては、 必ずしも新卒で就職するのがベストではないです(^^ゞ 新卒で就職したら、いきなり実戦…本番で、余裕をもって学ぶ機会はなくなりますから、 免許を取得したら、臨時的な任用教員だったり、非常勤講師だったり、 時には、ボランティアやサポーターだったりというようなさまざまな立場のうちに、 学校の表裏を見て、理想と現実を学ばれるのもよいかと思います。 運良く臨時教員や非常勤に採用されたら、 普通のバイトよりは(責任が伴う分)時給は良いでしょう。 だけど、研修や出張があまりない分、先輩教員から多くを学べると思います♪ そういう経験の後に正式に採用された場合、即戦力として期待されることでしょう♪ 何より、新卒は、中途退職率が高いので…慣らす意味でも、焦らず就職 …というのが、(公立学校の教員に限っては)おすすめです。 ただ、今中学生を相手にされていることは、経験としてマイナスになることはありません。 小学校期の前後の時期について知っておくことは大切ですので。 ちなみに、塾関係を続けられるのであれば、子どもとの関わりを…ということで、 あまり準備のいらない個別の塾に変えるのもよいかと思いますよ。 また、現在、通学に時間がかかっているようですので、 実際にやってみたら辛い(身がもたない)等ということで 退職されるのは 十分アリだと思います。

  • 自分は、塾でのアルバイトはしないようにしましたし、実際にしませんでした。 理由は塾と学校で教えることは根本的に違うからです。 塾は程度の差こそあれ「学びたい」という考えの人たちが集まるところです。 学校は、勉強したい子・したくない子が混ざり合った学習の場所です。 フィールドが異なる場所で、正直塾のスキルがそのまま生かせることはないと思います。 結局教員になって、また一から学び直すことになりますし、その時に塾での教える癖が悪い影響を与えることもあります。 なので、塾のアルバイトは、申し訳ありませんが断ってみてはいかがでしょうか。 まずは学生の本分である大学の勉強と、教員採用試験の合格を目指しましょう。 個人的にお世話になった方に申し訳ないという気持ちは、とてもいいことです。 でもその方への恩返しは、その塾で働くことだけではなく、その塾で学んだことをいかして、自分の成りたい仕事について、その経験を子どもたちに伝えることも、恩返しになりますよ。 勉強とアルバイト、採用試験対策と忙しいと思いますが、頑張ってください。

    続きを読む
  • 塾のバイトはそういうところが多いですね。 私も塾でバイトをしたことがありますが、掃除やミーティングは時間外でした。それに、塾でのバイトの特徴として、他のバイトとは違って「予習」が必要ですから、この予習時間を考えると、実質の時給はコンビニなどと大差ないでしょう。塾のバイトはそういうものだと割り切るしかないかもしれません。ただ、教員を目指すのなら勉強になるのは確かです。ですから、無駄にはならないでしょうが、様々な面で厳しいというのなら、時間拘束が少ない塾に変わるか、まったく別のバイトに変わるかのどちらかでしょう。いくら塾でのバイトが勉強になるからといって、大学の勉強に差しさわりが出たのでは本末転倒ですしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる