教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員一種の試験に合格しても早慶だとほとんど採用がない、というのは本当ですか?

国家公務員一種の試験に合格しても早慶だとほとんど採用がない、というのは本当ですか?この春に慶應義塾大学法学部法律学科に進学した者です。 高校生の頃から漠然と公務員を目指すことを考えていて、この大学に合格できて本格的に国家公務員を考えるようになりました。 しかし、いろいろなサイトを見ていると、国家公務員Ⅰ種は試験に合格しても官庁に採用してもらうのが難しく、最低でも旧帝大で早慶は論外、という内容が多くあります。 これは本当の話なのでしょうか? 出世するのは東大卒で他は出世は厳しい、というのなら分かりますが、せっかく試験に合格して一年間採用されずに過ぎてふりだしに戻るというのは僕には信じられないのですが、どうなのでしょうか?

補足

慶應生の合格者数は大体60~70人らしいですが、その中から十数人というのはかなり厳しいですね。 もう一つ質問させていただきたいのですが、試験に合格して採用されなかった人は望めば民間企業に採用されることも可能なのでしょうか?

続きを読む

120,928閲覧

7人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    国家Ⅰ種(今年度から国家総合職)というのは圧倒的に東京大学卒が多いというのは事実です。 2番目に多い京都大学でさえ東大の半分以下しかいないくらいです。 私大の中では早大、慶大、中大が比較的多いですが、全体からすれば微々たるもので、国Ⅰは東大、京大を中心とする旧帝国大学の採用が圧倒的大多数を占めます。 例年、慶大からは10~20人程度採用されていますが、今後国家公務員の新規採用数を削減していきますから、慶大から国Ⅰに採用される人数はかなり少なくなってくると言えると思います。 ただ、論外になるということはありません。早慶を論外にしたら国立大学のみの採用になってしまい批判を浴びますから、一定数は私大からも採用はあります。 現在でもいわゆるFランク大から数名程度ですが国Ⅰで採用される人は毎年いますからね。 補足について 国Ⅰの場合、最終合格しても半数以上は最終合格内定なしで終わりますからね。 最終合格するのも難しいですが、官庁から内定を得るのはもっと難しいのが国Ⅰです。 国Ⅰの官庁訪問が終わってから民間企業の就活をすることも可能です。この時期に民間企業は夏、秋採用を実施します。 ただ、すべての企業が夏、秋採用をするわけではありませんし、採用人数も春採用に比べ少ないですから、大手企業への就職というのは極めて厳しいです。中小企業など会社名にこだわらないのであれば、いくらでも民間企業に就職できる可能性はあります。

    12人が参考になると回答しました

  • 国家公務員一種は基本とるのは東大法学部 出世できるのも東大法学部のみ、 あそこは京大、一橋、早慶では絶望的に生き残るのは難しい。

    3人が参考になると回答しました

  • あなたはなぜ東大に行かなかったのですか?東大は不合格でしたか?要するに東大卒よりも実力が低いとは思いませんか?

    12人が参考になると回答しました

  • 確かに私立の方の採用は厳しいみたいですね。 別に慶応の学生が旧七帝大の学生と比べて学力面で極端に劣ってるとも思えませんが、 やはり旧帝大は役人養成機関、私大は民間商人養成機関という背景の違いが影響しているものと考えられます。

    10人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる