教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築家と漫画家のライフスタイルは似ていませんか? 編集に締め切りを追われ徹夜する漫画家とスタッフ、現場監督に工期を…

建築家と漫画家のライフスタイルは似ていませんか? 編集に締め切りを追われ徹夜する漫画家とスタッフ、現場監督に工期を追われ徹夜する建築家と事務所所員 なんか似ている気がします大学の恩師にも、建築家と漫画家はライフスタイルが似ていると言われた事があります 違うのは収入の差だと 建築家は忙しいわりに年収200万円代がざらだと..。 そんなもんですかね?

補足

設計事務所所員の事です それに、建築家であっても年収200万円代はざらですよ 例え、一級建築士であってもです 私は一級建築士免許所持の事務所所員ですが年収190万円です 一級建築士の平均年収を引き上げているのは、組織事務所か大手ゼネコン設計部の人たちです アトリエ事務所の所員は徹夜続きで月休3日程度、一日20時間労働がざらなのです

続きを読む

915閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いや、全然違うんじゃないですか? まず、「建築家」といっている中身が違います。 「現場監督に工期を追われ徹夜する建築家と事務所所員」って書いてありますが、まず 現場監督は、工事管理をする建築の技術者です。 建築施工管理技士という資格もあります。 つぎに「工期を追われ徹夜する」人は、現場作業員です。 鉄筋工だったり、溶接工だったり、配管工だったり、電気工だったり つぎに「事務所所員」ってのが判りません。 現場監督の下にいる若手技術者ですか? それとも設計事務所の人ですjか? 前者は、将来現場監督になる施工管理技術者ですし、後者は一級建築士とかの設計技術者です。 年収も200万なんてことはあり得ません。 駆け出しの鉄筋工だってもっとたくさんもらっています。 現場監督の下にいいる中堅施工管理技士だったら会社規模にもよりますが400~500万ぐらいは普通にもらっています。 <追記> 独立して一国一城の「あるじ」として、自分の「設計思想」の実現を目指すのであれば、厳しい環境に置かれても仕方がないのではなですか? ただ、設計技術者としての技量、素養、思想も無いまま「夢追い自己主張型」の事務所を開き、結果として悲惨な経営状態になるケースはままあります。 ステップアップを考えるなら、街の小さなコンペ、街づくりで奮闘している商店会へのコンサルとか、積極的な関与も必要ではないですか。 たしかに、下請け設計に甘んじていては、売れない漫画家のアトリエ化するかもしれません。 でも、大手ゼネコン、大手設計事務所から、あえて独立し自分の夢を追う人もたくさんいます。 そしてその結果は、自己責任として追う覚悟なんですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる