教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新高校3年です。 僕は調理師になりたいです。 厳しい世界なのは承知の上ですし覚悟もしています。出来れば現在職業が調理…

新高校3年です。 僕は調理師になりたいです。 厳しい世界なのは承知の上ですし覚悟もしています。出来れば現在職業が調理師の方に回答して頂けたらうれしいです。 本題に入ります。 今のところ親と相談し調理専門学校に入る方向で話が進んでいます。しかし見習いとして料理店に就職しそこで技術を学ぶ方がいいと言う事をよく耳にします。実際どちらの方が良いのでしょうか? ちなみにまだ和、洋、中 どの道に進みたいかははっきりしていません。 よろしくお願いします。

続きを読む

456閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は調理師であり元調理師専門学校の職員です。 どの料理に進むと言うかどの料理が自分に合うかがわかっていないのなら 専門学校に進むことをお勧めします。 専門学校では和洋中製菓の基礎が勉強できます。 直接、料理店で修業するのも良いですがそこの店の事だけしか覚えられませんし、 もしその店の親方又はシェフが中途半端な修業しかしていない人だったら 絶対にまともな料理人にはなれません。 私も職員を辞めた後、日本料理の修業に出ました。 最初の店は、割烹でしたが親方が最低で殴られ蹴られ、包丁で手も切られるようなことをされ、 さらに財布からお金まで抜き取られることがあり、嫌気がさしてやめました。 次の店は繁華街ど真ん中の大きなビルの5階から8階までの料亭でした。 そこでは調理場12名で一日に多い時で1,000人分の料理を出していました。 親方が日本料理界では有名な人で(名前を言えば大阪の日本料理の板前なら知らない人が無いくらい) かわいがってもらい、しっかりと修業させてもらいました。 そこで10年して実家に帰りました。 兄弟子の中にはものすごく嫌な人が居ましたよ。 殴られもしましたし、蹴られもしました。 そこで一人前になるまで仕込んでもらいました。 料理の修業は、忍耐です。 包丁を砥ぐ事一つでも師匠からOKが出るようになるまで毎日研いで3年かかりました。 頑張って良い料理人を目指してください。

  • どのみちに進むかはっきりしてないのであれば、 専門学校がいいと思いますよ。 働きながら修行するのもいい勉強になりますが、 お店によっては料理を作れるようになるのに数年かかる所もあります。 早い話、板前なら10年単位でかかりますが、耐えられますか? 極端な話ですが、料理店で料理を作るのも、飲食店を出すのにも 調理師の資格は不要なので、 学校に行かずに就職してそのまま働くのも道としてはあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる