教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

始めて公務員試験を受けます。 国家一般職(高卒程度)を受けて 農水省(水産庁)に勤めたい と考えています。 公…

始めて公務員試験を受けます。 国家一般職(高卒程度)を受けて 農水省(水産庁)に勤めたい と考えています。 公務員試験は試験日が 重複しなければいくつでも 併願ができるということで 他の試験も考えているのですが 同じように併願を考えている (併願していた)方は どんな風にして併願先を 選んだのですか? いま考えているのは 〔国家公務員〕 ・旧防衛省Ⅲ種 ・専門職 税務職員 ・刑務官 高卒程度 ・入国警備官 高卒程度 ・皇宮護衛官 高卒程度 ・海上保安学校 ・自衛官曹候補生(海上) 〔地方公務員〕 ・警察官Ⅲ ・消防官Ⅲ ・福井県職員 ・福井県警察官B男性 ・岡山県職員 ・岡山県警察官B男性 ・長崎県職員 ・長崎県警察官Ⅲ類 ・岡山市職員 事務 ・岡山市消防B ・倉敷市事務 ・長崎市事務 ・佐世保市事務 ・西海市役所 です。 右も左もわからない ので厳しくダメ出しして 頂きたいです。 勉強させてください。 宜しくお願いします。

補足

ちなみに 現在公務員専門学校1年(男)で 卒業すると(修業年限2年) 短大卒と同等の学歴が 得られるので Ⅱ種試験を受けられる ものは受けようと考えています。

続きを読む

4,702閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。たくさん併願を考えていらっしゃるようですね。私は今年受験するのですが、基本的に第一志望を決めてから併願を考えるべきですね。確かに、公務員試験は試験日が重ならなければたくさん受けれますが、自分が国や地方のために働くという意識がなければ、たくさん受けても受かりません。専門学校に通っていらっしゃるなら、講師に相談するのがベストでしょう。 志望先を見ると、農水省(水産庁)が第一志望なんですね?だとすると、併願は、自分の地元か、水産関係で広げていくのがベストです。あちこち勉強せずに済みます。警察・消防は専門試験はいりませんが面接(二次試験)でほとんど落ちます。半端な気持ちの人は採用したくないからです。併願先があまりにもバラバラな人は知識豊富で関心が広いという見方もありますが、「結局なにがしたいの?」「どこでもいいの?」と見られる試験官もいます。 私がお勧めするのは、農水省(水産庁)を一番において、次に地方(地元)の技術職、そして行政(専門試験がないこと)、最終的に警察・消防です。 これなら勉強がしやすいでしょう。そして、なにより志望理由などに汎用性があるのでどこの志望先でも応用がききます。 自分が将来どんな仕事するのかイメージしながら考えると、自分にあった志望先が見えてくるかもしれませんね。 とにかく、受けすぎは禁物です! また質問あったら気軽にどうぞ(^^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

防衛省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税務職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる