教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役の高3です。この度、香川大学経済学部と立命館大学法学部のどちらに入学するか迷っています。自分の中では、香川に行った場…

現役の高3です。この度、香川大学経済学部と立命館大学法学部のどちらに入学するか迷っています。自分の中では、香川に行った場合はビジネスマンを目指し、立命館に行った場合は国家公務員を目指そうという理由でこのような選択をしました。ですが、やはり自分の目標が在学中に変化して普通に就職するとなった場合、都会の私立か地方の国立かとても迷います。上の2大学で、世間の評価や伝統、就職力などの点で見てどちらの大学の方がよいでしょうか。学部が違い、比べにくいのはわかっていますが、よろしくお願いします。また、関東での就職も含めていただければ幸いです。ちなみに私は大阪在住です。

続きを読む

8,087閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたの場合は、大阪出身というのがキーになると思います。 先の回答者さんが書いているように、立命館の法学部は一部の優秀な学生はとてもいいところに就職できます。 これは、複数受験機会を提供して偏差値を上に誘導するいっぽうで積極的に特待生を採用しているためで、とくに法学部では司法試験という「目に見える成果」がぶらさがっているため、派手にやりやすいともいえます。 そういったひとにぎりの学生を「目玉商品」にして、有名企業へ卒業生を送り込んでいますが、もともと数は多くありません。 むしろ実は、昨春の入学者836名のうち、3月後期募集を含む一般入試の入学者は473名と公表されていますから、半数近くは「それ以外の方法」での入学者ということになります。このため、学生の「質」の差が激しく、一般入試の偏差値を信じて優秀な学生を期待して学生を採用したところ、有名大卒というプライドだけで能力的にはいまひとつという社員があちこちに出現し、学生の質に疑問符が投げかけられているのがここ数年の状況です。 さて、香川大学の場合、国立ではありますが、圧倒的に地元中・四国出身者、それも卒業後は地元にUターンしたい学生が多いという現実があります。 このため、本州の企業だと、有名企業でないと学生が積極的に応募すらしようとしないのが今の状況です。 このため、OBの多い大手企業は、学内で説明会を行うことで学生の関心を喚起するため人事担当が毎年高松のキャンパスにまで出張しています。学生が「のんびり」しているので、企業側がそれにあわせているわけです。 中・四国Uターン希望者が多い→全国転勤の大手企業就職希望者が少ない→大手企業就職者が少ない、 のであって、都心の大学のように、就活で男女とも何足もくつをはきつぶして、同じ大学同士で少ない採用枠に群がるのと、根本的に違うことを理解しなければなりません。 たとえば、リーマンショック後は数が減ったとはいえ、今年の3年生用に大学内で説明会を開催した大企業を拾ってみても、 JT、三井住友海上保険、損保ジャパン、東京海上日動、三井住友銀行、三菱電機、アサヒビール、三菱UFJ信託銀行、鹿島建設、大成建設、大塚薬品、日立製作所、大和ハウス、NTTドコモ、日本生命、安田生命、タカラスタンダード、オムロン、川崎重工、ソニー、大正製薬、日本通運、ヤマト運輸、西日本高速道路、凸版印刷、オムロン、商工中金、大和証券、SMBC日興証券・・・。ここまでで29社、各社1人ずつとしても昼間主コースの定員280名の1割を超えます。 システムキッチンのタカラスタンダードには現職の副社長が、みずほ銀行、日本生命、日立製作所、東京海上、大成建設といったところにはかつてOBの副社長が、損保ジャパン、日本通運には同じくOBの社長がいたところですので、そういった「縁故」が生きているわけです。 実際には、地元インフラの四国電力、JR四国、募集数の多い地銀等に応募が集中し、上記の大企業のうち「知名度の高い」ところにしか学生は集まりませんから、選り好みしなければ学生は、学内は「無競争」に近い形で「次」のステージにすすめます。 したがって、本州への就職は、現在の実績数よりも本当ははるかに「容易」だということになります。 その意味で、「香川に行った場合はビジネスマンを目指し、立命館に行った場合は国家公務員を目指そう」という考え方は間違っていないと思います。 あとは、好き好きですね。今の時期、よくお考えになって決めてください。 最後に、昨年の秋に香川大学の経済学部長が同窓会の東京支部に行った報告の抜粋がありましたのでご紹介しておきます。 >『平成二十二年度の就職状況です。卒業生三百三十名のうち進学者が四名、就職希望者が三百一名で、そのうち就職した者が二百八十名でしたので就職率は九十三・〇%になりました。 業種先別では、金融・保険業が二十八・六%と相変わらず高く、続いて公務員十五・四%、卸売・小売業十二・八%となっています。規模別就職先では、大企業が四十二・八%を占めています。 就職先所在地では、香川・岡山が百三十四名で三分の二を占め、次いで関東四十一名、近畿二十五名と続きます。 全体としてみますと、就職戦線が厳しくなるなかで就職実績では健闘しています。実際、今年の就職率ランキングは昨年よりは多少落ちましたが、全国の経済系学部で十二位(『サンデー毎日』二〇一一年八月七日号)、国公立大学の同系学部で七位(『就職に強い大学二〇一二年』読売新聞社、二〇一一年七月二十九日発行)と、依然として高い順位を維持しています。 最近の全国的な就職戦線の報道から考えますと、今年の就職状況は楽観できません。今まで以上に学部としても就職支援を強化する予定でおりますが、又信会の皆様方におかれましても引き続きご支援の程、よろしくお願いいたします。』

    なるほど:2

  • 正直、国家公務員を目指すなら香川大学経済学部、ビジネスマンを目指すなら立命館大学法学部の方があっていると思います。 香川県庁をはじめ、香川県内の市役所、行政四国地方区分の国家公務員などローカルでは香川大学は伝統、就職力は絶大ですが、正直ド田舎ですし、規模的にも大きな大学ではありませんから全国的に見れば全くと言っていいほど知名度はありません。東京に本社を置く就職人気企業への実績はほとんどないに近いです。全くないとは言えませんけどね。 一方、立命館は関東では関西圏の私大の中では同志社に継ぐ知名度がある大学です。そのため、東京に本社を置く就職人気企業への実績も多数あります。ただし、立命館はマンモス大学ですからそういった企業に就職できる人は1%程度にすぎません。大会社にこだわらないのであれば、多くのOBを輩出している立命館の方が就職活動はしやすいと思います。 なお、学部は公務員にしろ民間にしろ特に重要ではありません。文学部とかマイナー学部であれば影響もありますが、法学部、経済学部は就職活動において大した問題にはなりませんからね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる