教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーになりたいんですが。

心理カウンセラーになりたいんですが。心理カウンセラーになりたいと思っています。男で46歳になりますが、今までプロの方とは別の意味かも知れませんが、いろいろ相談やアドバイスをしてきましたが、職業ではありません。 資格をとりたいと思っています。 カウンセラーにもいろいろ種類があると思いますが、高齢者社会に突入する今、それをケアする「介護士」「ヘルパー」の仕事の需要が高まっているのは明らかですが、そのような対策でデイケアとか老人ホームとかいろいろある施設で対応している範囲でカウンセラーが絶対足りないと思います。 なぜなら、小さなデイサービスや介護施設にはカウンセラーの常時配置の義務化がないからではないでしょうか? 私が思うに、そんな施設には必ず何らかのカウンセラーが必要と思うのですが、特に私が思うのに、介護士とかヘルパーのカウンセラーが必要と思うんです。 私は心理学等は素人ですが、いままでの経験も生かしつつ、カウンセリングに向いていると思うんですが、資格の取り方がわかりません。ネットで調べて、通信教育でも資格が取れるのは判りましたが、実際に社会で通用するのでしょうか? 助けてあげたい個人事業者もたくさんいます。(デイサービスや訪問介護施設の事業者) また、介護しているスタッフ自身、うつ病や自律神経失調症になっていることも多々耳にします。 この知恵袋を見てくださった人で、アドバイスいただければありがたいです。 ただ、私自身、経済的に決して裕福ではありませんので、高額な教室等の参加は無理かもしれませんので出来る限り、安価の教室や教材のアドバイスをお願いします。 ポイントは最大限でしたいのですが、規定でごめんなさい。

補足

点数にはこだわりはありません。私の全ポイントを提示してもいいのですが、タイミングを間違えました。

続きを読む

4,698閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >資格の取り方がわかりません。ネットで調べて、通信教育でも資格が取れるのは判りましたが、実際に社会で通用するのでしょうか? 通信教育の資格は役に立ちません。学術的基盤は無きに等しく,実習は全くありません。通信教育は「まともな」心理カウンセラーを育てる気など全くなく,心理カウンセラーという名称・職業にあこがれる一方でこの業界を知らない素人を食い物にする,資格の薄利多売業者です。詐欺と申し上げても過言ではありません。当然,資格取得後の職もありません。 さて,日本には心理カウンセラーの国家資格がありません。そのため,名乗れば誰でもカウンセラーというのが現状です。それゆえに心理カウンセラーの資格と言うのは氾濫しています。当然,認定する団体もしかりです。 しかし,日本で心理士として通用する資格は「臨床心理士」ぐらいです。殆どの心理職ではこの資格保持者or取得見込み者を対象としています。臨床心理士を取得するためには,最低でも日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を修了する必要があります。 つまり,安価だろうが高価だろうが,民間の講座や教室程度で取得できる資格には意味が無いのです。 特に質問主さまが目指される職場は福祉の現場ということですし,やはり臨床心理士資格の取得は必須とお考えください。あ,誤解があるといけないので書きますが,介護士やヘルパー向けの相談業務限定はないと思います。現場での心理職業務に加え,必要に応じて職員へのメンタルヘルスに気を配る…というのが実際のところだと思います。 経験を推されるのでしたら,今所属している職場に設置されている心の相談室への異動を希望されてはいかがでしょうか?企業での心理相談はやや特殊で,専門家を求める一方で「社会経験の乏しい若手は望ましくない」とされています。そのため,企業で多く経験を積まれた(人事部など)方が産業カウンセラーを取得して勤めるケースも珍しくはありません。 それから,これは心理士を目指すものとしての余計なお節介ですが…。 >私は心理学等は素人ですが、いままでの経験も生かしつつ、カウンセリングに向いていると思うんですが、 心理職が行う支援と,素人のアドバイスは別物です。学ぶ前から“自分に適性がある”という根拠の無い自負は捨てたほうがいいと思います。すくなくとも,私の周囲の人間で“自分は心理カウンセラーに向いている”と豪語する者はおりません。それどころか,こんな自分がカウンセラーになっていいのかと,自分と向き合う日々を送っています。 それから,経験豊富なのはいいのですが,その経験を武器にするというのは経験を基にアドバイスするということではありません。自分の経験の押し付けは,心理カウンセラーがやってはならないことの一つです。

    なるほど:2

  • 介護保険利用施設では、「介護支援専門員」が配置され、利用者のサービスに対しての相談が行われています。 これが介護施設の「利用者」に対しての、カウンセラーとなります。 従業員に対しての、メンタルヘルスを含む衛生環境整備の意味では、特に介護施設だからどうということはなく、すべての事業所に関して、労働安全衛生法上の安全配慮義務に基づき、衛生委員会の設置、産業医の配置義務等が定められています。 本人が当該事業所の従業員に関する相談を受けたいと言うのであれば、職場の衛生委員会等に参加し、職場のメンタルヘルス向上のための業務の協力を行うのが早道ではないでしょうか?(一般の職場であれば総務課などがこの業務を行っています) 総務部(あるいは職場の労働環境整備を行っている部署)への異動を希望し、「衛生管理者」の資格を取得、その上で独学で「産業保険」の知識を得る程度が現実的なプランです。 本人が言っている「カウンセラーとしての仕事」がもっと高次のレベルのもの(衛生委員会で扱いきれない事象の相談や、無関係の他人の事前に予測困難な悩みの相談)だとするのなら、もちろんこんな簡単にはいきません。 統括者としてメンタルヘルスの相談を行いたいのであれば、産業医(精神科医であればなお可)の資格が必要となりますし、もう少し汎用性を持った立ち位置を望むのなら保健士の資格取得が望まれます。 メンタルヘルスでなく、労働環境についての相談であれば、社会保険労務士の資格が望まれます。 実際には資格云々より、精神医学的知識、労働基本法に関しての知識、労働保険の知識の習得と、実際の実務経験が重要になることは言うまでもありません。 臨床心理士を含め、自己満足の心理の民間資格などは、役に立ちません。 知識が不十分で、責任を取ることもない心理カウンセラーを、雇いたい会社は皆無ではないでしょうか?

    続きを読む
  • 例えば、心理カウンセラーの募集などでは、 ・心理系の大学院を修了し、臨床心理士認定試験に合格し、臨床心理士資格を取得した者 ・医学部を卒業し、医師免許を取得後、心療内科あるいは精神科に勤務した経験のある者 ・大学で心理学の授業を担当している教員 ・・・の3条件のうち、いずれか1条件を満たす者に限る。 ・・・といった制限をしている場合もあります。 そういったことを考えると、 通信教育や、民間の通学講座で、カウンセラーの資格を取得しても、 仕事は全くなく、何の意味もありません。

    続きを読む
  • はじめまして。私は心理の大学院へ通っています。 参考までに、心理の資格にも様々な種類がございます。私の場合、臨床心理士を目指しています。 資格取得には指定大学院に行くのはベストかと思います。1種と2種があり、1種は修了した年に受験できます。2種は1年間の実務経験を経て受験になります。 また、時折認定心理士と聞くことがあるとは思いますが、現場では訳に立ちません。 あくまでも心理の勉強をした証程度です。 心理の資格は多岐に渡るため慎重に選んだ方がいいと思います。 心理の需要はあるとは思います。しかし、心理職が働ける場所は限られてくると思います。 詳しくお調べになるとお分かりになると思いますが、心理職はとても不安定で生活も辛いと思います。出来れば今のお仕事をベースに心理も分かるという方が賢明かと... 最後に、うつの方などにたいして手助けしてあげたいという気持ちは素晴らしいと思いますが、その思いが捉え方を誤られてしまうと病態へ影響してしまうかもしれないので専門家ではない今は医師の手を借りた方がいいと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる