教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の仕事について相談させてください。4月から関西大学法学部に進学予定の者です。   現在就職するだけでも大変なのは…

将来の仕事について相談させてください。4月から関西大学法学部に進学予定の者です。   現在就職するだけでも大変なのは重々承知しています。しかし、民間企業就職を目指して4年間を過ごすのか、公務員試験合格を目指すのかは今決めないといけないと思うんです。方向性がまったく違うように感じます。   私が悪いし、言い訳になってしまうのですが、私は法学よりも英語が好きで、法学部にどうしても行きたいとは思えません。そこで、自分なりに外国語に関係し、法学部で多少のアドバンテージがある職業を調べてみました。外務省専門職員が見つかりました。   しかし、予備校に行かないと合格するのは大変難しいとのこと。今まで母と二人暮らしで、4月から一人暮らしをする私は母からの仕送りが見込めないことを考えると、大学生活を送ることで精一杯だと思うんです。予備校に通う余裕はありません。   予備校に行かなくても合格する確立はゼロじゃないと言われそうですが、学校以外の時間はアルバイトをしないといけないので、ほかの予備校生と肩を並べて勝負できる気がしません。   そこで民間就職を目指す場合、どんな職業があるのか考えてみましたが、全く想像がつきませんでした。いったいどんな職業があるのでしょうか。   また、TOEICなど取っておくと良い資格などもお教えいただけると嬉しいです。   不安で夜も眠れません。アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

481閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今から焦る必要はありません。それよりは、これから始まる大学生活に夢と希望を持ったほうが良いでしょう。私は何にもない片田舎で大学4年間をすごしましたが、少なくともあなたは私の学生時代より恵まれた環境下で勉学に励めるのですからもっと自信を持つべきです。 さて、質問者さんが抱いている点について私なりにアドバイスします。 ・現在就職するだけでも大変なのは重々承知しています。しかし、民間企業就職を目指して4年間を過ごす のか、公務員試験合格を目指すのかは今決めないといけないと思うんです。方向性がまったく違うように感じます。 →今から民間か公務員かを決める必要は全くありません。併願もできます。それよりも様々な経験を積むことが重要です。勉学でもボランティアでもサークルでもスポーツでも何でも良いです。とにかく色々なことにチャレンジして人間性を高めて下さい。そうでないと、履歴書やエントリーシートにあなた自身のことについて自己PRなどを書く機会がありますが、何も書けなくなりますよ。4年間就職活動してましたなんて書くんですか。正直ドン引きされますよ。最近の学生を見ていると、入った途端に就職活動につながるようなことをするようですが、企業からすればそんなこと微塵にも関心がありません。これが企業と学生とのミスマッチの原因の一つであるように思えます。また、あなたは民間と公務員は違うと思っておられるようですが、まったく違うということはありません。公務員と民間の違いを言うと、スポーツに例えるならルールメーカーとプレイヤーという関係です。ルールメーカーである公務員は、プレイヤーである民間企業が自由にまた安全に経済活動をすることができるように様々な環境を整える存在です。そのためにはルールメーカー(公務員)は、プレイヤー(民間企業)の現状を把握する必要があります。実際に公務員になれば(国家公務員、地方公務員を問わず)民間企業へ出向する機会があります。ですから公務員を目指すにせよ民間でも通用するぐらいの能力は必要です。 ・私は法学よりも英語が好きで、法学部にどうしても行きたいとは思えません。そこで、自分なりに外国語に関係し、法学部で多少のアドバンテージがある職業を調べてみました。外務省専門職員が見つかりました。 →大学に入って法学を未だ学んでいないあなたがなぜ法律よりも英語のほうが好きと言えるのですか。大学に入って法律を学んでいく過程で好きになるかもしれないでしょう。あなたは外務省専門職員に興味がありそうですが、これはどういう仕事をするのですか。今から将来を限定するのはよくありません。4年間の大学生活できちんと見極めればよいのですから。外務省専門職員以外にも英語を使う機会はたくさんあります。民間でも英語を使う機会があります。近年、企業でもコンプライアンスが重視されており、法律について詳しい人材を求める傾向にあります。法学は文系の中でも比較的潰しがきく分野ですので、希望を持つべきです。私には現在総合商社に勤務して、海外から天然資源の輸入に関する仕事をしている学生時代の友人がいます。友人の話によれば、外国から資源を日本へ輸入する際に経産省や外務省の役人の人達と協働したそうです。なぜかといえば、資源を日本に輸入する際には、民間企業だけでは相手側(外国)に信頼されないからです。また、国内外の法律による規制もあります。このとき外国語と法律に関する知識を持っていたほうが良いでしょう。少々脱線しましたが、外務省専門職員でなくても商社のような民間企業に入っても語学力や法律に関する知識は求められます。私自身、市役所で働いていても外国籍の方が来られることがあります。また、海外に当市の観光PRに行くこともあります。これらの機会には英語を使います。中国に行った際には、英語どころか中国語も必要です。結論から言うと、外交官にならなくても英語を使う機会があります。それから今の時代、英語だけでなく他の外国語もできて当然の時代です。 ・TOEICなど取っておくと良い資格などもお教えいただけると嬉しいです。 →英語に限らず語学に関する資格は必須でしょう。また、ITに関する資格も有効でしょう。資格でなくても知識ぐらいは必要です。C言語、HTMLは当然で、web3.0時代に対応した知識は必須です 私自身、何年か前に大卒程度の試験を受けて現在某市役所で勤務しています。学生時代は、あまりこれといったこともやらず、まして就職活動もろくにしませんでした。卒業後は、実家に引きこもって独学で公務員の勉強していました(ほぼニート状態でした)。でも採用されました。人生何が起きるのかはわかりません。もっと希望を持ってこれからの大学生活をエンジョイして下さい。

  • 民間就職でも公務員でもTOEICは高いにこしたことはないし、資格として英検は1級目指して・・・・悩むより、とりあえず英語の勉強を継続しましょう。専門関係の資格は1年生の法学概論や民法総則、など・・・ある程度やってから考えれば十分です。貿易関係民間へ就職するなら通関士の資格がいいかもしれません。 また、国家公務員Ⅱ種で税関に入るのは如何でしょう? 私は私立法学部で裁判所事務官を目指していましたが・・・・国家Ⅱ種で税関の内定が決まってから、裁判所事務官Ⅱ種も合格しましたが、税関に就職を決めました。法律の勉強に飽きていたことと・・・税関って響きが・・・正義感を満足させてくれるうえ、なんとなく国際的だから? すでに20年ほど働いていますが・・・英語も法律も中途半端ですが役にたっています。子供もいますが、なんとかやめず仕事を続けていますし、業務の種類が多いのでまだ飽きていませんし、・・・まだまだ勉強することが沢山あります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる