教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師さん、看護学校に行かれた方に質問です。 現在、看護専門学校への進学について悩んでいる学生兼パート主婦です。 …

看護師さん、看護学校に行かれた方に質問です。 現在、看護専門学校への進学について悩んでいる学生兼パート主婦です。 進学を考えるにあたって、育児家事をこなせるのか、どのような学生生活になるのかある程度イメージを湧かせたいのですが、近い存在に看護師がいません(+_+) どれか1つでも、ご教授いただけたらとてもありがたいと思い質問させていただきました。 ①行かれた看護学校の、1日、1週間、1年の流れはどのようになっていましたか? (休日、試験、実習期間など) ②「毎日授業と宿題に追われる」「実習の期間は寝る時間もない」とは、具体的に何故ですか? ③アルバイトなどはどの程度できそうですか? (大詰めの3年生でも、正月、お盆、ゴールデンウィークなどはアルバイトできそうですか?) ④看護学校、看護師を辞められた方の、辞められた理由は? ⑤逆に、ずっと続けられる方の特徴、看護師への適性のある方とは?

続きを読む

40,963閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    4年制の看護学生さんのお答えがあったので、私からは3年制の専門学校のお話をさせていただきますね。 ①前置きしたように、私の学校は3年制の専門学校です。 まずは1日の流れと、一週間の流れから… 授業は月~金で、土日は休みです。 学校にいるとき(実習じゃないとき)は、基本的に1日4コマ。午前に2コマ、午後が2コマ。1コマは1時間半です。 基本的に授業がぎっしり詰まっていて、月~金まで学校に行っています。 試験は、各科目の講義終了時(15回の講義の時は、15回目)に試験となります。 実習は基本が月~木で、金曜日が帰校日(学校に登校する日)となります。 ただし、週の途中で祝日が入った場合は、祝日はお休みで、金曜日も実習となります。 次は1年の流れです。 通常の学生と同様に、春夏冬の3回長期休暇があります。 1年生は1年を通して座学が多く、実習は2週間の学外実習が1回と、3週間の学外実習が1回の計2回でした。 1年生の座学は基礎科目が多く、一般教養的な科目も多いです。 また、学内実習が多くあります。 2年生は学外実習と座学・学内実習が半々くらいです。 私は夏以降がほとんど学外実習でした。 3年生は6月から12月まで学外実習でしたので、学校にいた期間の方が少なかった気がします。 また、3年生には研究発表(大学で言うところの卒業論文)があり、夏休みや実習終了後の冬休みもその資料集めや作成に追われていました。 研究発表が終わると、授業はありませんが、先生方が国家試験対策の補習を行っていたので、学校で勉強している学生も多かったです。また、個人で予備校の対策講座に通う人もいました。 ② 授業と宿題に関しては…上記で説明したように、講義が終わるごとにテストがあるため、いつもテスト勉強をしていた気がします。あとは予復習ですね。 また、看護の授業ではグループワークが多く、授業時間外でグループで課題をすることも多かったです。 実習に関しては、私の学校も他の方が答えていらっしゃるヘンダーソンの理論を使っていましたので、14項目の基本的欲求の視点から患者様をアセスメントし、問題点を挙げ、看護計画を立てていました。実習先が遠いと朝も早くなるので、睡眠時間が削られていきます。 ③ 1~2年の間は実習がない期間はアルバイトも出来ると思います。 また長期休暇には病院からのアルバイトの募集もあり、勉強しながらアルバイトもできます。 やはり、実習中と3年生でのアルバイトは難しいかと思います。やっている子もいましたが、体調を崩して実習を落として留年したり国家試験に落ちたりすると本末転倒です。 (かくいう私もまだ結果はわからないので胸を張る事はで来ませんが…) ④、⑤は私もまだ学生なので伝聞でしかわかりかねますのでなんとも…

    2人が参考になると回答しました

  • ① 私の通った看護学校は4年制の保健師の受験資格も取れる学校だったのですが、1年生の時はほとんどが学校内での授業で、実習も2日程度の見学実習でした。学校内での実技はありましたが。2年生になってからもほとんどが学校内の授業です。3週間程度の病院実習もありました。3年生の9月ごろから本格的に病院実習が始まり、寝る時間はほぼありません。この実習が4年生の7月まで続きました。その後は、就職活動に、看護研究(卒論)、国家試験の勉強をしながら学校の授業です。試験は前期と後期で年2回です。休日は土日祝日、夏休みが1か月くらいと冬休み2週間、春休み2週間くらいです。 ②実習期間は、1人の患者様を担当するのですが、その方の看護計画を立てたり、次の日の行動計画、今日の実習の反省や感想など、看護の理論家が何人かいるのですが、私たちの学校はヘンダーソンという人でした。その理論に沿って受け持った患者様が何が問題なのかを、検査データなどと合わせて考えていかないといけません。ちなみに、ヘンダーソンは14項目の基本的な欲求があるといっている人なので、14項目の問題を一つづつ考えます。そのため、寝る時間はほぼないです。しかも、患者様の状態は日々変わるので、修正のくりかえしです。 宿題は、レポートなどなどありますが、先生によってちがうので。。 ③実習が始まるとアルバイトはできません。長期休暇も実習の勉強です。実習が終わると、する人もいますが、国家試験に受からないと今までの苦労がね。。。実習が始まる前の1・2年のときはできましたが。 ④⑤は私には分かりかねます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる