教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在専業主婦(25歳)で一歳の子持ちなのですが、土日祝日休みで旦那の扶養内で仕事を見つけているんですが、職安には子供がい…

現在専業主婦(25歳)で一歳の子持ちなのですが、土日祝日休みで旦那の扶養内で仕事を見つけているんですが、職安には子供がいるためなかなか行けず、スマホで求人探ししています。 勿論仕事がみつかれば保育園に預ける予定です。 清掃業に少し興味があるのですが、だいたいの清掃業って土日祝日休みですか? また、旦那の扶養内で土日祝日休みの仕事ってどういう仕事がありますか? 些細なことでもいいので教えてくださいよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,207閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    サービス業じゃなくて 事務職の方が土日祝は休める会社が多いです。でも扶養範囲内しかダメだと 事務職では逆にあまり仕事ないと思います。あと仕事がみつかったら保育園に預けるでは、保育園の方が決まらないですよ。昨今の保育園事情はご存知ですか?今年度の4月入園の申し込みは、たぶんどこの自治体も終了してると思います。年度途中の入園は誰かが退園して定員に空きがでたらという場合が多いです。また、保育料も3歳未満児は認可でも高いですから・・・扶養範囲の仕事で1歳だと、手元に数万残る程度です。まずは、そのあたりの地域の情報収集とかが先だと思いますよ。 私も子持ちで就活した口ですが、確実に預け先が確保できてないと、面接も通るものも通らないですよ。保育園入れなくても、誰か家族とか子供みてもらえるなら良いですが・・・。逆にどうしても生活のために仕事するなら、旦那が帰宅後の夜間や土日祝メインで仕事を探すっていう方もいます。(働く日数は少ないですが保育料がかからないから、手元に残るお金は多いです)

    1人が参考になると回答しました

  • 会社にもよると思いますが・・・地元の会社は土日休みが多いです。 内職は自由ですし事務職なんかも範囲内で働ける 場合が多いと思います。 仕事を探しているなら職安に行くことをお勧めしますが・・・ 行くのが難しいのなら預ける方とかいらっしゃいませんか? 週末ご主人が休みなら土曜日はどうですか? 質問者様のお住まいは人口どのくらいですか? 20万人以上なら土曜日17時まで営業しているはずです。 私も今仕事を探しているので 役にたたない情報かもしれませんが お互いいい所が見つかればと思い 書かせて頂きました。 失礼しました(^^ゞ

    続きを読む
  • つい最近まで土日祝のみ働いていました。 金額の下限を設けないのであれば、それなりにありますよ。 ちなみに私は 10or11時~15時までレストランのホールの仕事をしていました。 月収は3万前後でした。 飲食店などは土日祝のみの募集もよくしていますよ★ 他には、携帯の販売(キャンギャル)が収入がまあまあいいです。 私が扱っていた現場は(キャンギャル派遣の営業事務やってました) 日給12000円前後でしたよ。 年齢的にもまだセーフだと思います。 ただ、イベントやってる時は休みは絶対にもらえませんし、 土日祝は基本的によほどの事が無い限り、絶対出勤、という感じでした。 私の会社の取引先は手広くイベントやってた会社だったからか? 他県まで電車やバスを乗り継いで 2時間かけて現場に向かわないといけないことはざらでしたし 土曜の晩は泊まりでした。 (上の人の接待っぽいこともキャンギャルの子がしていたようです。)

    続きを読む
  • マザーズハローワークに行かれて相談されて見てはどうでしょうか? 清掃業でというのはわかりませんが、土日祝もやっている施設であれば可能性はありますが、パートならば交渉次第なのではないでしょうか? 土日祝が休みの仕事、企業での事務職ならば、休みだと思いますが、サービス業や飲食店等になってくるとやすみではないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる