教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所執行官になるためには、どのような勉強をすれば良いのでしょうか? 本屋に参考書も無ければ、資格専門学校にも講習が有…

裁判所執行官になるためには、どのような勉強をすれば良いのでしょうか? 本屋に参考書も無ければ、資格専門学校にも講習が有りません。 司法書士のような試験なのでしょうか?

補足

御回答ありがとうございます。 私は、受験資格は有りまして試験は受けられると思っております。 そこで、試験勉強として裁判所事務官の勉強をすれば良いのでしょうか?

8,389閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    執行官採用選考試験には受験資格があり、裁判所事務官などで一定の職務級以上の職にあったことや、法律に関する実務の経験を10年以上有することなどにより受験が可能になります。 選考試験は、択一式及び論文式による筆記試験と面接試験がありますが、上記のような特殊な試験ですので、参考書も講座もないと思います。 また、必要に応じて採用する職務ですので、司法書士のような資格試験とは性質が異なります。 まずは、裁判所事務官になるための勉強をすることですね。 ■補足について それは失礼しました。 私の会ったことのある執行官は裁判所書記官の出身でしたし、一から始めるのであれば、業務が選考試験の内容に結びつく裁判所事務官のルートが有利だと思ったので、そう記載しただけです。 過去問については、管轄の地裁に問い合わせることができるようです。 裁判所のHPを検索しましたので、詳しくは下記をご覧下さい。 http://www.courts.go.jp/about/topics/2202.html ■追記 実際に自分で上記のHPを見たところ、受験資格については私に誤解がありましたので、冒頭の記載は訂正させていただきました。 何度も訂正して、申し訳ありませんでした。 なお、より正確な受験資格等については、上記のHPをご覧下さい。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる