教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。 すみません、他の方への質問を拝見させて頂いて、質問させて頂いています。 お時間のある時で結構ですの…

こんばんは。 すみません、他の方への質問を拝見させて頂いて、質問させて頂いています。 お時間のある時で結構ですので、ご回答をお願いします。 今、ローソンへバイトに行かせて頂いていますが、その店舗のオーナーさんの知り合い(オーナー仲間)が体調不良等で、1店舗を今バイトに行っているオーナーさんに引き継いで貰いたい、と話があり、私にその店舗のオーナーをしてみないか?と依頼を受けました。 流行っている店舗ですし、新しい世界なので、是非トライしてみたい気持ちはありますが、近いうちには具体的に聞く予定ですが、詳細が分かれば分かる範囲で結構ですので教えて欲しいです。 例えば、店舗をオーナーとして引き継ぐ場合(開設して7年位)の初期費用、オーナーとしての大体の給料、その他… それに、オーナーとしてのやりがいや、止めておいた方がいいとか。 本当にお忙しいかと思いますが、宜しくお願いします。

続きを読む

184閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず普通のアルバイトがいきなり既存店のオーナーになる事はありませんので、専従者として店長をやらないかという事では無いでしょうか? ここからは店長をやるものとして話しますが、初期費用はかからないと思って良いです。 研修費、交通費等は恐らくオーナーが負担してくれるでしょう。 給料についてはオーナーの考え方ありきですし、『固定給』なのか『時給制+手当て』なのかによっても変わってきます。 あとは質問者様の出勤日数と時間数とか扶養の範囲内でやりたいのかどうかにもよりますね。 やりがいは勿論あると思います。 売上を意識しながら仕事をするわけですし、自分の考えを表現できますから。 ただ同時に責任が発生します。 質問者様には小さいお子さんがいらっしゃる様ですが、専従者になった場合急な休みや長期休暇はできないと思った方がいいです。 逆に急なシフトの穴埋めや、長時間勤務・変則勤務の可能性も出てきます。 だったらバイトをたくさん雇って、シフトを厚くしとけば良いかというとこれも厳しいです。 人件費に喰われて利益が出ないなら、どんなオーナーでも別の専従者を探すでしょう。 もし質問者様の給料が売上や人件費・光熱費・廃棄等に影響される変動制であれば、人件費を削らなければ必然的に給料は減ってしまいます。 完全に個人的な意見ですが、質問者様のように小さいお子さんがいる人にコンビニを経営するのはかなり無理があるように思います。 トップになるって事は例え休みの日だとしても、頭の中は24時間365日が仕事モードでいられるかって事です。 詳しい話しを良く聞いてから、自分の家庭環境やその他の色んな状況を考えて結論を出した方が良いと思います。 安易に結論を出すと後悔する事もあり得ます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ローソン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる