教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学での教員免許を取得を考えています。 取得に際して介護等体験が必要となるのですが… そもそも介護等体験では何を学ぶ…

大学での教員免許を取得を考えています。 取得に際して介護等体験が必要となるのですが… そもそも介護等体験では何を学ぶことを目標にして取り組めばよいのですか?

続きを読む

402閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まあ障害とは何か???を学んで来ればそれで大丈夫です。 クラスの中に障害を持つ子どもが居る可能性がありますので色々見て学んでくれば将来自分が教師になった時に役立つでしょう。 ちなみにクラスに障害がある子って大げさかと思うかもですが、居てもおかしく無い数字です。 そもそも障害とは全体の中で下位2.3%くらいの人を指す言葉です。 40人居れば1人くらいいても確率論で言えばおかしくありません。 障害と言うと知的障害が良く思い浮かびますが、極端に言えば交通事故で事故って指が1本もげてしまっても制度としては肢体障害児です。 目が悪くてメガネを掛けている視覚障害児も居るかも知れません。 体調が悪く休んでばかりの病弱児も居るかもしれません。 特別支援学校や社会福祉施設での生徒や利用者よりは通常学級の場合は遥かに軽いと思いますが、別に居ても問題ないんです。 そもそも普通に採用されても配属が特別支援学級になる場合もあります。 障害とはなんなのかを学んでこれればそれで良いと思いますよ。頑張って下さいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 「社会福祉の現状理解と積極的に参加しようとする態度の育成」 福祉に限らず、広い視野で物事を見つめる姿勢は、 教師だけでなくいろいろな職種に不可欠な資質ですよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる