教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理系の仕事には 臨床心理士のほかに どんなものがありますか? またそれはどのような 仕事をするのでしょうか…

心理系の仕事には 臨床心理士のほかに どんなものがありますか? またそれはどのような 仕事をするのでしょうか?

補足

臨床心理士の資格がないと心理系の仕事にはつけないですか(;;)?

続きを読む

413閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ―補足回答― ああ,言葉が足りず申し訳ありません。 公務員系の心理職は,臨床心理士の資格を必ずしも必要としません。また,企業内のカウンセリングは産業カウンセラーが行うことの方が多いです。また,臨床心理士ではない学校の心理相談員もいます(埼玉県のさわやか相談室などは,臨床心理士以外のカウンセラーもいます)。ただ,カウンセリング業務を行うに当たっては最低限,きちんとした知識を得てまともな技術の訓練を受ける必要があります。その目安(最低ライン)として臨床心理士があるのです。その他の資格が役立たずとされているのは,知識も技術力も不充分だからです。 なので,もし心理相談などの業務をお望みであれば,臨床心理士を目指してください。 もし不可能ならば,公務員心理職などが いいでしょう。 ―補足回答― 臨床心理士は資格の名称で,この資格を保持した方の大体は広義のカウンセラーとして活動されています(企業,教育,医療,福祉,司法などなど)。恐らく,ここまでがご存知のお仕事内容ですよね。 その職に就くにあたっての難易度を除外して考えると,色々あります。 まずは大学教員です。これは臨床心理士を取得しなくとも就けますが,大体の方が博士課程後期まで修了された優秀な研究者です。仕事内容は大学講義,そしてゼミなどでの個別指導,講演,研究です。ただ,博士課程修了者の殆どはフリーターの生活を余儀なくされています。仕事(ポスト)が少ないためです。また,日本における心理系の博士課程修了者は社会的地位が保証されていません。はっきりいって,自分の能力に自身があるか,この道しかないと一心不乱に励める人間でないと進めません。 次に,民間・公的機関の研究員です。これも博士課程修了者が条件とされているパタンが多いです。お仕事の内容は,文字通り研究です。 後は公務員の心理職です。 例えば,児童相談所や一時保護所,県や自治体で採用する心理判定員,科捜研の心理職(正式名称を忘れました),家庭裁判所調査官補などなど。公務員の職種には心理専門職が多く存在します。しかし,試験の難易度は地方上級職レベル以上のものが求められますし,なおかつ専門問題は内容がえぐいです。公務員心理職は仕事内容がそれぞれ異なりますので,興味があるものを個人的に調べて頂くのがいいでしょう。 あと,不本意な方も多いかもしれませんが,民間のカウンセラー養成学校の講師などもたまーにいるようです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる