教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤事務の資格について。格の高いものはどれですか?

調剤事務の資格について。格の高いものはどれですか?これから調剤事務の資格を取ろうとおもっているものです。 しかし、こちらの知恵袋でいろいろ検索しましたが、資格業者が独自で出している資格など、種類が多くどれを受験して良いかわかりません。 たとえば、 医療保険調剤報酬事務士 調剤事務管理士 調剤情報実務能力検定試験 などがあるようですが、他にもいろいろな会社が資格を発行しているようです。中にはそこの学校の講座の受講が受験の条件になっているものもありますが、実務経験もあるため一からどこかの学校に入るのがもったいなく思います。 できるだけ公的に認められて、格の上なものはいったいどれでしょうか? 誤解を招く表現だと思いますが、うまい表現がみつからずすみません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご回答をお願いします。

続きを読む

27,906閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療保険調剤報酬事務士 医療保険学院の通信講座(標準受講期間 4 ヶ月・最大 1 年)の受講者が対象 資格概要 医療保険学院が行う調剤報酬事務教育講座の中間テストに合格後、修了検定試験が受けられる。修了検定試験の合格者に「医療保険調剤報酬事務士」の認定証が授与される。 受験資格 医療保険学院の通信講座の中間テスト合格。 試験日程 年12 回 (毎月実施) 受験科目 医療保険学院が行う調剤報酬事務教育講座のカリキュラムに準拠。 試験場所 自宅 受験料 4,000 円 主催団体 医療保険学院検定委員会 調剤報酬請求事務技能認定 …ニチイ学館 財団法人 日本医療教育財団が認定教育機関で学習した方。 ※ 認定教育機関の実施する修了試験に合格した方に対して技能を認定。 試験内容:学科試験・・・25 問以上 三肢択一式 (医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、医事法規一般、薬学一般、保険薬局業務) 実技試験・・・調剤報酬明細書の作成・点検 時間 学科試験、実技試験 併せて 80 分 合否の判定 学科・実技の各得点率 90 %以上 受験料 3,000 円 (税込) 主催団体 財団法人 日本医療教育財団 調剤事務管理士 受験資格 なし 試験日程 年 6 回 (奇数月の第 4 土曜日) 試験内容 実技試験・・・調剤報酬明細書の作成 2枚、レセプト点検1枚(去年11月試験分から) 学科試験・・・筆記(択一式) 10 問 時間 実技・学科併せて 2 時間 試験場所 日本医療事務センターの指定会場、受験申請のあった専門学校、各種学校等。 出題範囲 実技試験・・・調剤報酬明細書を作成するために必要な知識。 学科試験・・・法規(医療保険制度、調剤報酬の請求についての知識)、調剤報酬請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成、薬剤用語についての知識) 合格基準 実技試験 70 %以上(1枚のレセプトにつき50%以上かつ3枚全体で70%以上…会場受験の場合)、学科試験 70 点以上 受験料 5,000 円 (税込) 主催団体 技能認定振興協会(ニックの団体) 調剤報酬請求事務専門士 (民間資格) …調剤報酬請求事務において、日本最高峰の資格検定試験と謳われてます 会場受験の他に通信受験(NTT回線を利用したFAX受験)もあります。 合格者には「調剤報酬請求事務専門士」 (1級・2級・3級)の称号 平均合格率は:1級:15 ~ 20% 、2級:35 ~ 45%程度で推移しています 既資格取得者のレベルの統一をはかるため、2年に1度の更新制度(有料)を導入 試験問題は、全て全国の薬局より選出された薬剤師によって作成されているため、難易度は高いがニ-ズにマッチしている。 資格を取得するには、調剤報酬請求事務専門士検定協会が発行する教材で勉強する必要があります。 受験資格 なし (同時複数級受験は不可) 実技試験・・・レセプト作成 学科試験・・・筆記(択一式) 50 問 時間 実技試験 60 分、学科試験 60 分 試験場所 北海道地区、東北地区、北陸・上越地区、関東地区、中部地区、阪神地区、中国地区、九州地区の全国9地域に設置予定。 受験料 1 級 5,800 円、2 級 4,800 円、3 級 7,800 円 合格発表 検定終了後 1 ヵ月後以降に文書にて通知。 主催団体 調剤報酬請求事務専門士検定協会 3 級はFAX 受験です。 調剤事務実務士 (民間資格で受験資格条件はなし) …内閣府認証NPO法人・医療福祉情報実務能力協会が主催する「調剤情報実務能力認定試験」の合格者に与えられる称号です。 対応講座・・・・・TERADA 医療福祉カレッジ 試験内容 学科試験 (20 問) 1 薬学の知識 2 医療保険制度(保険調剤のしくみ・医療保険制度) 3 点数算定(保険調剤の実務・数表の構成・指導料・療養担当規則) 4 接遇マナー(受付業務・チーム医療) 実務試験 (3 問) (1)処方せんから調剤報酬明細書作成 ・ 一般、老人、小児、在宅、特定疾患の中よりいずれか3問 時間 3 時間 試験場所 在宅試験 受験料 7,500 円 調剤薬局事務士(民間試験で主催者の住所は広島市です) …一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)指定の認定教育機関等のカリキュラムを修了した方を対象にした資格です。 対応講座・・・・・キャリアカレッジジャパン 出題範囲 ・薬に関する基礎知識 ・処方に関する基礎知識 ・医療保険制度 ・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則 ・レセプトの作成 上記の範囲から出題されます。 受験料 3,500 円 合格ライン 70 %以上の正答率で合格 調剤報酬請求事務専門士が唯一「専門士」として履歴書に書けるとHPに載っているのですが… 私は色々な求人を見ているのですがこの資格名などよりも実務経験を必須条件に出している薬局さんが多いと感じています。 どれも民間資格です。 質問者様は実務経験を持たれてるのですからどんどん応募したらどうでしょうか? 全て民間資格ですから公的資格でない限り公的に認められていないという事になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる