教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長期ユウメイトをしているという回答をみて、質問しにきました。 私は、年末年始に短期のユウメイトをしていました。最終…

長期ユウメイトをしているという回答をみて、質問しにきました。 私は、年末年始に短期のユウメイトをしていました。最終日に、長期のユウメイトになる気はないか?と聞かれ、その際は笑ってごまかしてしまったんですが、今仕事が決まってない状態で、まだ遅くなければ、明日電話して、バイトの詳細を聞こうと思っています。その前に、お聞きしたんですが、ユウメイトのバイトの休みは不定休でしょうか。あと、保健などはどうなっていますか。 よかったら、回答お待ちしています。よろしくお願いします。

続きを読む

468閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、リクエストありがとうございます。 私は埼玉の大型の郵便局で長期ユウメイトをしていたのですが、はじめから募集が長期でした。 ユウメイトのお休みですが、お察しの通り不定休です。 特に申し入れなどが無ければ、局が組んだシフトで入る事になりますが、基本的には土日どちらかが休みになります。 しかし、一月に1回もしくは2回は日曜・祝日出勤という決まりが、ウチではありました。 私の場合、勤めだしたのが17才くらいだったので、学校が終わってから行くようでした。 なので、時間はPM05:00~PM10:00までの五時間、週5日でした。 実は高校卒業のときに就職先が決まらず、そのままの時間帯で郵便局に勤め続けていました。 お休みに関しては、習い事など、致し方ない理由がある場合、その曜日はお休みにして貰えます。 保険ですが、深夜など8時間だったかな?一定時間と収入を超えるようでしたら、法律で会社が保険をかける事になっています。 ですから、勤めたい時間によっては保険はアリます。 夜9時を超えると、自給にプラス100円深夜手当てがつきます。 あと、勤務して半年を経過すると年休が配給されますが、はじめは3日で、私と同じ時間の夜勤で働くとMAX10~15日配給されます。 夏と冬にボーナスが支給されます。 基本給に出勤日数を掛けて、割った金額です。 月に21~22日働いて8万~9万稼いでいるとしたら、3~4万くらいでしょうか。 仕事内容は、どこも変わらないとは思いますが、ごく一部の人は計画課という事務の手伝いに配置されたり、窓口に雇われたり、配達課の事務をしたりする場合もあります。 ごく一般の仕事内容は、班に入れられ、その班で行動します。 収集、大型、小型、機械など分担を回しながらやり、主に区分です。 男性の場合は1階フロアでパレットの解体や力仕事に回されますが、雇用の際にどういった仕事であるかというのは説明があると思います。 個人的に、向き不向きが強く出る職場で、向いている人は本当に10年20年当たり前に勤めている人がいます。 向かない人は最短3日で辞めちゃいます・・・(汗) 向かない人というのは、私の経験から言うと、教えられた事について『なんで、これはこうなるんですか?』と聞いてしまう人です。 たとえば、区分機のポケットに仕分けされた手紙を、指定されたボックスに入れてくださいと言われたときに、番号が150-0000であっても職場の人は15~20にといいます。 それに対して『なんで郵便番号が150なのに15って言うんですか?』と聞く人です。 郵便局の仕事を長期でやるとしたら、大体の事が分かってくるまで、要領の良い人で半年、普通の人で1年はかかります。 そのくらいのつもりで、初日から『これは何で?』とやっていると二日後には分からない事が山盛りになってしまい『あ・・・自分この仕事やっていけないや』となってしまうようです。 初っ端からわからなくても、とりあえず言われた通りにやり、メモをとりながらやる人は長く続きますよ。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる