教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許(中学数学)を取得するにあたって 教育実習を不要とする資格系の免許とかありますかな? 場所教えて下さい

教員免許(中学数学)を取得するにあたって 教育実習を不要とする資格系の免許とかありますかな? 場所教えて下さい

408閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①第一級総合無線通信士又は第一級陸上無線技術士の資格を取り,3年以上実務経験を積むと,高校工業の免許状が得られることがあります。もしくは大学工学部等,工業科免許の課程認定を受けている大学に行き,高校工業科の免許状を取得します(教育実習不要)。 ②高校工業の免許をもとに他教科免許取得の方法で高校数学の免許状を取得します。 ③高校で数学の教諭として3年以上の実務経験を積み,隣接校種免許状取得の方法で中学校数学の2種免許状が取得できます。 参考: http://kyoinmenkyo.web.fc2.com/

  • おっと、中学の免許希望だったんですね。 さて、資格系の場合で言えば中学の場合だと無線か船舶しかないです。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/ZAHBOH/license/teacher_License_Enf_Law.htm 20の2が無線の資格を持ち3年の実務経験、20の4が海技士の資格を持ち5年の実務経験です。 一応制度としては函館水産専門学校の遠洋漁業科の卒業生なども可ですが確率としては低いと思いますので・・・(20の5) あとは事実上無理ですがノーベル物理学賞を取るという方法があります。 (教育委員会が定める技術優秀者という規定による授与です) 後は意外に盲点ですが校長先生に下さいとお願いして貰うという手法があります。 これ、中学数学の免許を持つ人を採用しようとして募集をしたけど応募が無かった時限定で、採用しようとした校長先生の推薦により教育委員会の審査で3年間限定の臨時免許が授与されます。(臨時免許で3年勤務すれば普通免許に昇格できます) ただしこれは応募が無い事が前提なので誰か応募したら駄目なのでかなり運の要素が強いですが・・・。 というように一応何個か方法はありますが、人によってはかなら難しいと思いますが該当しそうな場合には頑張って下さいね。

    続きを読む
  • 基本的には必ず教育実習へ行かなければなりません。 もうすでに教員免許(中学)を取得しているなら、行かなくても平気です。 基本的には・・・ 中学なら3週間 高校なら2週間 小学校は4週間 となっています。頑張ってください!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる