教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電車の運転について

電車の運転について某鉄道会社に就職が決まりました。将来は車掌・運転士とステップアップしていく予定です。 そこで質問なのですが、電車の運転は、車のように(アクセル・ブレーキ等)足を使うのでしょうか? また車の運転と比べて、電車の運転はどれくらい難しいでしょうか。 単純な質問ですが、詳しい方ぜひ教えてください!

続きを読む

291閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社によって車両の形式が異なるので一概にはいえませんが、基本的に足を使って駆動させる操作はありません。足は警笛か前部標識『ヘッドライト』のハイ・ローの切り替えぐらいです。運転の向き不向きはありますが、入社できる時点で基準はクリアできているので、運転士の社内選考試験をパスすれば難しい話ではありません。養成所に入り電車の構造などを学び、現場に戻り、見習い運転士として実際の営業車両で指導に見習いについて技能教習を行い、国家試験にパスすれば一人前の運転士です。難しいものではありませんが、指導運転士と馬が合わないと厳しいですね。運転職場で挫折する人は人間関係が上手く行かない人が殆どです。職業として運転自体は難しいものではありません。現役運転士からすれば、一輪車に乗る方がよほど難しいと言います。難しいのは、ミスをしないで作業を行うことです。乗務員と言うのは運転に従事することだけが作業ではなく、すべてにおいて正確性が求められます。運転だけ上手くても遅刻や寝坊を頻繁にやらかすようでは残念な人です。今の この回答ではピーンとこないと思いますが、実際に車掌ぐらいになれば、回答の意味がわかると思います。普段何事もなく運行できている時は何も難しいことはありませんが、何か異常時に遭遇した際にトラップと成りうる事象がたくさん待ち構えています。いかに業務知識を詰め込み、的確な処置が出来るかが重要になります。乗務員になると懸念する事象を列挙します『遅刻・起床遅延・欠乗事故・便乗誤り・赤閉め・早閉め・早発事故・・信号冒進・通告漏れ・ホーム反対側ドア開扉・ホーム外れてドア開扉・誤案内・誤発売・遅発事故・違線進入・片パン・速度超過・停車駅通過・通過駅停車・その他多数』まだまだ事象はありますが、列挙した事象をやらかさないように慎重に作業をしなければなりません。一番難しいのは、これらのミスをやらかさないで乗務をすることです。

    ID非公開さん

  • 電車の運転は手で行います。 車両によって違いはありますが、基本左手がノッチ(アクセルのこと。呼び方は色々あります。)左手がブレーキです。 動かすのは楽です。速度も一定まであげてしまえば惰力で走ります。しかし、ブレーキが難しいです。 地下鉄のようにディスクブレーキの車両もあれば制輪止(車輪を押し付けて止まる方式)のものもあります。 ディスクブレーキは運転したことがないのでわかりませんが、制輪止は感覚をつかむまでが難しく最初のころは止まるのが嫌になるのではと思います。 技術的なことは教習所で違いもあると思いますが、基本的に最初にエア(電車は圧縮空気でブレーキかけます)を多めに入れて最後にエアを抜いていくということではないかと思います。 この最初に入れるエアの量とエアの抜き方は体で感じで覚えるしかないと思います。 しかし慣れてさえしまえば停まるのは簡単です。 あとは乗車率や季節に応じた車輪と線路の摩擦の予測を行い停止するべき場所で停まれるかだと思います。 専門的技術が必要なので普段運転する自家用車よりは難しいと思います。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 私のかすかな記憶によると、足は使いません。電車はレールがあるので、車のようにハンドルが必要ありませんし、電気ですからギアもありません。従って確か、右手が所謂アクセルで、左手がブレーキです。難しいのはブレーキを使って、停車位置にきちんと止める事だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる