教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員が、勤め先を会社という事情は分かりました。 地方公務員、 例えば、県庁職員も勤め先を会社といいますかね…

国家公務員が、勤め先を会社という事情は分かりました。 地方公務員、 例えば、県庁職員も勤め先を会社といいますかね? 守秘義務があるから、人に聞かれてまずいので、会社といいますかね。防衛庁や警察庁や、税関の国家公務員が勤め先を会社と言うのはわかりましたが、 埼玉県庁の一般職員も勤め先を会社といいますかね?

続きを読む

2,113閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も公務員(県)です。 横から口を出して申し訳ないのですが、 >臨時職員の人や新人の人がつい「会社」と言っていたら,周りの人が「会社じゃないよ」と訂正します。 私の周りでは、県庁のことを「会社」といい、知事のことを「社長」という人もいます。 (あくまでもほんの一部ですが。) 前に、上司が「社長」と言っていたので、びっくりしました(笑)。 しかし、県庁のことを「会社」といっても、周囲の職員から訂正されることは恐らく無いと。 県によって、これほど違うとは・・・。 そんな私も、外で県庁のことを言う時は、「会社」と言っているうちの1人です。 普通に生活してても、「会社」とついつい言ってしまいますけど・・・。 プライベートの時間に、県庁の不満を口にすることがあるのですが、 それを県民の方が聞いて不快に思うこともありますしね。 そのうえ、その発言を不快に思った方が、県人事課に「職員がこのような文句を言っていました」と報告してこられるため、 プライベートな時間くらい、好きなことを言いたいからでしょうか・・・^^; 守秘義務というよりは、自分を守るため、といったほうが正しいですね。

  • 地方公務員(県職員)です。 私も周りの人も,勤め先を会社とは言いません。 臨時職員の人や新人の人がつい「会社」と言っていたら,周りの人が「会社じゃないよ」と訂正します。 私たちは,勤め先を「事務所」と言います。 事務所って具体的にどこ?と聞かれれば,「○○県」とか「○○県の出先」と言う風に言うと思います。 県税事務所なんかで,実際に飲食店の調査(実際に納めている税金と店の繁盛し方が同じかどうかなど)等に当たっているような特殊な職員は聞かれて「会社」などと誤魔化すかもしれませんが,一般の職員はそのようなことはありませんし,どのように呼ぶか指示されているわけでもありません。 ただ,今は「公務員」に対するバッシングが多いので,自分が公務員であるということを知られたくなくて「会社」などと濁す人は多いかもしれません(相手にも寄りますが)。 有志で仕事が終わってから,飲み会とかしていて公務員であることがわかると,「俺らの金で飲みやがって」とか(もちろん自分たちで会費出していても)絡まれたりすることがあるので,他の客には公務員であるということをあえて気付かれないようにすることはあります。 ただ,守秘義務ということについては,仕事で得た情報については,もちろん友人知人親戚などにも教えてはいけません。 例えば命の危険にさらされて迫られたら話してしまうかもしれませんが, そこまでする価値のあるような情報は一般の職員は持ち歩いていません。 埼玉県庁の人も,おそらく勤め先を会社と言わないと思いますよ。 全国の同業者が集まる研修などでも,みな「事務所」とか「所属」とか「職場」とか言っていました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる