教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハーブの辞典(辞書)の様な本が欲しいです。先日ハーブ栽培という1300円の本(成美堂出版)を買いましたが全種類載っていま…

ハーブの辞典(辞書)の様な本が欲しいです。先日ハーブ栽培という1300円の本(成美堂出版)を買いましたが全種類載っていませんでした。なるべく安くてハーブの効能等載っている本を探しています。詳しい方宜しくおねが

補足

回答ありがとうございます。何種類あるか教えてほしいです。安くて写真が多く、1つ1つ全種類まんべんなく書いている本を探しています。

384閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ハーブの本は多数公刊されていますが、あなたのいう「全種類」とは何種類なのでしょうか? また、どの程度の内容が必要かです。 一般向けの本であればどれでも栽培し、利用するのには十二分な内容(種類)となっています。 これを超えるとやや専門書の類になってしまい値段もそれなりに。 成美堂出版はゾロ本(他社の二番煎じの本)の出版社として成長しました。 なのでお持ちの本はたいへんお得といえますが、タネ本に誤りがあると・・・ しかし、その本は私も愛用しています。安くて写真がいいので。 追補 ウチの園芸関係の本を見ましたが、 究極の500種事典つきハーブを楽しむ本 集英社 1998年 2500円 香りと花のハーブ図鑑500 主婦の友社 H9年 1780円 が種類が多くカラー写真で値段が安いですね。 ただ絶版か改訂版が出てるかはわかりません。 (お手数ですがご自身でネット検索等をしてください) ちょっと中身に言及すると、いずれも学名、和名が併記されており、 カラー写真で値段的にはたいへんお得といえます。 集英社のほうは利用法をメインに、主婦の友社は栽培がメインで 個々の利用法の記載はありません。 先にも書きましたが、成美堂のもので市販の頻用ハーブは利用法まで カバーしていますが、多種掲載の本はどうしても個々の解説がうすくなり がちです。 「このハーブっ!」の効能について詳しくお知りになりたいのであれば、「有用植物」 「生薬学」についての文献をあたるといいですね。専門的すぎますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる