教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MR転職。現在の仕事を辞め、MRへの転職を考えています。

MR転職。現在の仕事を辞め、MRへの転職を考えています。20代後半で転職希望のものです。 家庭もあり、今度の職場を一生の職場としたいと考えています。 今まで営業の経験があり、業界は違うのですが医療業界のMR(医薬情報担当者)がいいのでは?と思うようになりました。 単純な発想ですが、MRは仕事はきついと思いますが、給料がいいと聞きますし、そういった成果が付いてくればモチベーションも上がると考えています。 現在の職場では営業成績は良いのですが、会社の体質的にボーナスも給料もそこまで良くありません。待遇には全く満足しておりません。 ただ、MRは生保の営業のように入れ替わりが激しく使い捨てのような職種では?と心配しております。 製薬会社のMRというのは一般的に定年まで働ける職種なのでしょうか?教えてください。 最後に、転職活動を始めるにあたって、MR転職サービスに登録をしようかと考えているのですが、何社も掛け持ちで登録しても良いものなのでしょうか? 業界に精通しているような、オススメの転職サービスがありましたら教えていただきたいです。

続きを読む

6,287閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現役MRです。私は27歳のころ国内の製薬会社に転職しました。 働く気があれば定年まで働けるのではないでしょうか。 ただ、会社内での部署間異動があれば、MRでは無くなる可能性があります。 これはどの業種もどの職種も同じことです。「入れ替わりが激しい」とおっしゃっていますが、誰が入れ替わらせているのでしょうか。 生保の営業は本人が辞めてしまうから、入れ替わるのではないでしょうか。 他人が辞めたからといって自分まで辞めることはないです。 入れ替わりは多かれ少なかれ、どんな職種にもあります。 辞めるのも自分次第ですし、ヘッドハンティングを受け入れるのも自分次第です。 多くのMRは、定年まで働いております。営業は使い捨ての業界もあるかもしれませんが、MRは使い捨てではありません。 自分から辞めなければ、多額の研修費用をつぎ込んだ人をそう簡単には辞めさせないと思います。 当然MRの仕事は、ハードですし、あまり甘く見てはいけません。ただ、やりがいはあると思います。 医師に最新の治療方法などを説明する仕事ですから。 最後に、MRの転職を紹介してもらうところについて、私はアゴラコンサルティングというところに依頼しました。 http://www.agoraconsulting.jp/ 非常に親身になっていただいて、履歴書・職務経歴書・面接の指導から業界の内部事情まで細かく教えていただけました。(製薬会社に30数年いた方に) ここからは私の個人的な話として聞いていただきたいですが、大手の転職サービスはあまりオススメできません。 理由は、業界に精通した専門のスタッフがほぼいないからです。 やはり、業界独自のコネや人脈といったものも存在しますし、医療業界専門の方でないと分からないことも多数あります。 私が両方のサービスを使って感じたことですが。 良い結果になるといいですね!頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • まず、現在他業種で働いていてMRに応募するにあたって資格のない方を募集している製薬会社があるかが第一の問題点です。 私は現在MRをしていて、他の製薬会社への転職活動をしていますが、募集がMR経験3年や5年以上という会社がほとんどです。 また、MR資格を取っている事が条件の会社も多いです。 後輩も転職活動をしていますが、たまたま同じ会社に応募していましたが、後輩は年数の関係で書類選考ではじかれました。 以前より募集内容が絞られている印象があります。 もう一度転職しなければいけませんが、一つの方法としてですが、一度派遣会社に就職して資格を取り、派遣会社から派遣された先の製薬会社に就職する、MR資格を有した状態にしてから転職するのもありかと思います。 最後にMRは使い捨てかどうかは会社によります。 MRは離職率が高く見えますが、私の知る限りMRは離職してもほとんどが他社にMRとして転職しています。 やはり待遇はいいのでなかなか離れられない業種なのが理由だと思います。 ちなみに先の回答者様で製薬会社を受けまくり、ダメならコントラクト(派遣)と書いてある方がいますが、私はあまりオススメしません。 一度落とされた所は資格を取ったからと言って、再応募可能なのか分かりませんので…。 将来の選択肢を減らす気がします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 未経験者でいきなりメーカーのMRって中途ではけっこう狭き門です。 契約社員で取って、認定試験受かったら正社員雇用を検討すると言われて、資格取ったけど契約のままとか。。。 いい条件で製薬業界に落ち着こうと思ったら、資格を取ってから再度転職することも考えられたほうがいいかと思います。 製薬業界って独特なのか、同業他社への転職はしょっちゅうです。 メーカーからメーカーの転職もすごく激しくて、そのために離職率が高く出てるんだと思います。しかも大部分は本人希望です。 例えば、転勤の話が出たけど今は異動したくないとか、もっといい企業にいきたいとか、色々です。 ちなみにMRは定年までも働こうと思えばいけます。 一生1MRとして領域専門性を極めたMRになる人、営業所長や支店長へと上って行く人、本社業務へ異動する人さまざまではありますが。

    続きを読む
  • MRいいですよ。 私は異業界からの転職で、今年一月にメーカーに未経験者採用されました。 研修と配属されてからの最初の半年間は確かにかなりきつく、精神的にもやばかったですが、今は大分良い感じです。 資格試験を今月受けますが、それさえ取れれば後は仕事に集中できるので、問題なしです。 MRの仕事は相手がdoctorや薬剤師など医療関係者ってだけであとは他の業界の営業と変わりません。 私は以前、建設業界にいてヤクザ寸前(本物もいたかも)の人達もお客様の中にはいたので、今の業界で恐いものはありません。 殴る蹴るなどのケガや命を取られる心配は間違いなくないので。 それに離職率が高いってのは新卒で入った人の話じゃないんでしょうか? 私の周りや先輩に聞いても、中途採用で入った人で辞めた人って聞いたことありませんよ。 もし辞めてるとしても、資格があるんで他の製薬メーカーに行ったりしてるんじゃないでしょうか? とにかく福利厚生や収入がめちゃくちゃ良いので、この業界から出ていく事は個人的には考えられないですね。 将来、自営でしたい事ができれば話は別ですが…。 とにかく異業界で活躍されていたスレ主さんなら、間違いなく活躍できると思いますよ。 ただメーカーに直に入るのって意外に狭き門なんで、コントラクトで資格取ってから転職っちゅうのもかなりアリだと思います。 順番的には、製薬メーカーの求人に応募しまくる→ダメならコントラクトを受けまくる。 これです。 ちなみに2chとかで、MRの仕事を否定ばかりしてる暇な人達は、概して仕事をしてない・できない人達なんであまり参考にしないほうがいいですよ。 入ってみたらよくわかります。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる