教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活について相談です。 私は現在二十歳の女です。 高校を卒業してから医療系の専門学校へ行っていましたが、訳が…

就活について相談です。 私は現在二十歳の女です。 高校を卒業してから医療系の専門学校へ行っていましたが、訳があり中退しました。それからはアルバイトをしています。 もう成人だし、いつまでもアルバイト生活をしている訳にもいかないので早く就職したいです。 しかし、やりたい事が全くなく悩んでいます。 色々な職業調べましたが、興味を持てるものがありませんでした…。 ハローワークでは確か初めにやりたい業種を3つぐらい聞かれてそこから職探しスタートという流れだったと思います。 こんな状況からどうやって就活すればよいでしょうか? 情けない質問で申し訳ありませんが回答やアドバイス等頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

補足

fu55sh26さんへ 補足質問させて頂きます。 事務職は人気が高く就職が難しいと聞いたことがあるのですが、それでも目指す価値はあるのでしょうか? また、パソコンスキルとありますが、具体的にどんな資格が必要なのでしょうか? 調べてみたのですが、沢山ありすぎて(級なども含め)どれを優先して取れば良いのか分かりません。 回答して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

146閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずはPCスキルを磨くことをお勧めします。(エクセル、ワードをある程度使えて、ブラインドタッチできる) 次に、派遣会社に登録し、いろんな会社を紹介されるので、まずは少しでも興味あるものから働いてみましょう。 そこまでした時に、自分は事務に向いているか、それとも接客や技術職に向いているか分かるはずです。 社会で求められる女性の仕事の多くを事務で占めるため、その適性は一度確認した方がよいでしょう。 身体を動かす仕事がよいなら、今の自分に何ができるのか、何が好きなのか、どんなことに興味あるのかから探して、まずは一度トライしてみようという気持ちだけで動いてみるとよいでしょう。 (補足) パソコンスキルについては、資格までは必要ないと思いますが、できればエクセルの計算式について一定の知識があればいいですよね。 (データ集計やリスト作成を依頼された時に作れるとスキルとしては高いです) また、事務職の就職については「正社員採用」を減らし「派遣会社」に頼る傾向があります。 派遣法で、一部の仕事を除き、一つの職場で最大3年までしか働けませんが、その時に上記スキルを活用できれば、正社員採用に切り替える例もあります。 会社としては、事務を一から育てるより外部に委託した方が経費が掛からず、また優秀な人材であれば、雇いたいというのはあります。 さらに派遣によっては時給が高く、正社員より多く稼ぐこともあります。 (時給1200円以上なら、初任給は短大卒の正社員より多いです) 無理に正社員でなく派遣でも恥ずかしくはないですよ。 派遣会社で社会保険や有休制度を完備している場合もあるので、正社員との違いはボーナスぐらいですね。 しかし、ボーナスは業績により変動するし残業が当たり前だし、一方派遣は時間が守られます。 定時上がりで給与が20万円ぐらいの世界が派遣なら当たり前です。

  • やりたいことがない、とのことですが、逆に、「絶対にこれだけはやりたくない」という仕事、苦手なものがありますか? 具体的な職業でなくても、仕事での行為について(接客・電話・屋外作業など)でもいいですが、それがわかれば、そうでない職種や業界を絞れると思います。 また、今までバイトで経験したことで、「これは得意」とか、「これは人並みにはできる」というものがあれば、さらに仕事が具体的になりますよ。 あと、給料や休日の希望も大切です。 希望通りにはならないかもしれませんが、できるだけそれに近いものでないと、簡単に妥協してはいけないでしょう? 給料などは、自宅通勤か、一人暮らしかで、必要な金額が違ってきますので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる