教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活で自己PRできる内容がありません。 周りは部活をやっていた、バイトをしていたなど、書くネタがある子ばかりです。…

就活で自己PRできる内容がありません。 周りは部活をやっていた、バイトをしていたなど、書くネタがある子ばかりです。 私は部活もやっておらず、バイトも長く続いたものがないため、部活とバイトに関しては自己PRするところがありません。 ちなみに、 1年生:派遣のアルバイトを3ヶ月(週1〜2) 2年生:塾講師のバイトを1年間(週1) 3年初め:居酒屋バイトを1ヶ月(週3) していましたが、家庭の事情によりバイトができなくなり、3年生の 5月からはバイトをしていません。 2、3年生の11月には某紅葉の名所の駐車場バイトを週2〜3でしていました。 サークルには所属していましたが、軽いノリのおふざけサークルだったので、それについてもPRできる内容があまりありません。 以前「サークルで会計をしていたこと」と「サークルの後輩に慕われており、よく相談されること」を自己PR文に取り入れてみて、添削してもらったのですが「内容が薄い」と一蹴されてしまいました。 こうして振り返ってみると自分は中身のない大学生活を送ってきたんだなーと後悔します。 どなたか自己PR文の考え方を教えてください。 私のように、特にPRできる部分がない人間はどうしたらよいのでしょうか?

続きを読む

5,700閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。某会社で採用とキャリアサポートをやっていたものです。 企業がPRの部分で見ているのは、自社で実際に①しっかりかつ②継続的働いてくれるかということを見ています。 ①ためには、まず会社は成功体験を見ます。成功体験を見ることで、今後大変なことがあっても乗り越えることができるだろうかとか、みんなとチームワークを組んでやっていけるのか、コミュニケーションがあり、積極的に仕事に励んでくれるかなどを見ています。 正直、この点に関しては自覚のある通り、あまりPRできないかもしれませんね。 ただ、厳密にいうとPRできる部分はあると思います。ここでは細かな面談ができないので割愛しますが、小さな成功体験を書けるだけ書き出してみてください。その中に書けることは少なからずあると思います。 しかし、それ以上に ②のポイントが大事だと考えています。継続的とはつまり、その会社と合うか合わないかという点です。 いくら優秀であったとしても、会社に合わなければ会社にとっては害になることが、実は多くあります。 ゆえに採用側は、その人の特色と会社の事業が合うかどうかも見ています。 PRで書けることは、成功体験だけではなく、個人の特色があります。 今までのアルバイトの経験の中で、うれしさや楽しさ、充実感を覚えたときはありませんでしたか。 あれば、それがあなたの仕事に対しての生きがいとなる可能性が高いです。 また、どういう業務が夢中になったとかありますか。 それが、職業に対する適性の可能性があります。 そういった点を踏まえて、PR書に書いてみてはいかがでしょうか。 新卒の人たちに対しては、中途採用に比べ、それほど結果を求めているわけではありません。 あくまでも可能性を重視しています。 あなたが仕事の中で、喜びや夢中になりそうなイメージを会社側がさせるようになれば、会社からの誘いは絶対くるはずです。 だから、面接の際は、自分がその会社で働いて、楽しく夢中になっている感情やイメージを表現してみてください。きっと、会社の人たちは喜びますよ。 ただ、注意してほしいのは、やみくもに会社を受けないことです。 さっきいったような、楽しい感情にならなさそうだと感じたら受けないほうが、双方にとっていいことです。 しっかりと自分のコアが何かを考えて会社を選んでくださいね。 あと、 >「サークルで会計をしていたこと」と「サークルの後輩に慕われており、よく相談されること」の内容が薄いということでしたが、 付け加えるならば、そのあとの結果、評価を書いたほうがいいです。 採用側の視点としては、 やる気<行動・プロセス<結果・評価 という具合で、見ています。ここでいうやる気とは、上記に示した「喜び」や「夢中」になるという感情の部分ではなく、ただ単に「がんばります!」といった気合のみものです。 これらの気合系の言葉は、採用者は基本的に信用していません。 ゆえに、その気持ちをどう行動に移したのか、そしてどう結果がでたのかまで伝えてください。 あなたの場合であれば、 サークルの会計をしたことで、ミスなく問題なくできたのか、どううまくお金をやりくりできたのか、そのお金を通して、どうサークル運営に貢献できたのか、など サークルの後輩に相談されることにより、後輩がどう変わったのか、どう救われたのか、また後輩からどういった感謝の言葉をうけたのか(評価)、など があるのではないでしょうか。 そういった点から、書いていけばいろんなものが見えてくると思いますよ。 自己PRって、いろんな自分のいい部分が見えて、実は楽しいものなのです。 ぜひ、がんばってくださいね。

  • 少しでもPRになると考えていることを10倍に誇張してアピールすることがポイントです。一般に部活やバイトはネタとしてはそういいものではないので、ご友人の自己PRは気にすることはありません。質問者さんの上記に書かれている内容と50歩100歩ですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる