教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校生です。 今年北海道職員初級を受けましたが、落ちてしまい、もう一年学校で学んで、来年決めたいと考えています。 …

専門学校生です。 今年北海道職員初級を受けましたが、落ちてしまい、もう一年学校で学んで、来年決めたいと考えています。 冬休みが早く、3日からですが、公務員試験勉強のやり方がどうやれば受かるのかいまいちわかりません。 暗記方法や科目が多いので、どのように語句を覚えたりするのか。問題集はやりこんでいくのは分かるので、暗記方法を教えてください。 量をこなせばいいなどではなく、なるべく具体的に教えてください。 わがままですみません。

続きを読む

317閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    何故暗記することと問題集をやりこむことを分離して考えているのですか?それでは合格はほど遠いです。 暗記科目の行政法や民法だって問題集をやり込んで暗記するんですよ? 単語集、みたいなやつでは身につきにくいです。 私の場合はスー過去を使っていましたが、2~3科目を並行で2~3日で1周終わらせていました。合っていた問題には○、間違った問題には×をつけます。 大体暗記系と計算系でペアを作ってましたね。暗記系ばかりでも飽きるので。 それを全教科終わらせたら、2周目、3周目。 3周すれば×××とか×○×とか印がついた問題があると思います。それが苦手な問題です。 苦手な問題だけを重点的に解いて行けば飛躍的に問題集をこなすスピードが上がります。 あ、たまには全問通して解いてみてください。 こうすればかなり身につきますよ。 頑張ってください!

  • 向いている学習の方法は人それぞれなので一概には言えませんが 今ふと思い付いたのは記憶サイクルですかね 一度答えを見る 問題集を解く 答え合わせをする その再内容についてよく読む 以下繰り返し つまり 記憶→思い出す→確認・訂正→理解 というサイクルの反復です 暗記が苦手な場合無為に反復してもなかなか覚えられません 三つある記憶分野(意味・ストーリー・手続き)のうち自分に向いている記憶方法に置き換えて覚えると良いでしょう 例えば手続き記憶では身体の動かしかたを記憶しています 手続き+意味記憶で、身体の動きと連動して覚えたりすると二分野で記憶されるため思い出しやすくなるそうです 曲に乗せて覚えたりする人も居ます 勉強の仕方より記憶方法を探し、自分に合ったスタイルを模索すれば良いのではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる