教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【コイン:500枚】道路設計のクロソイドに関する質問です。

【コイン:500枚】道路設計のクロソイドに関する質問です。今、3種4級(県道の山地部です)の道路設計に携わっています。 道路構造令では、設計40km/hの場合、最小曲線長70m、緩和区間長35m、許容最小パラメータ40とあります。 ここで、基本型クロソイド曲線は描くことができると思いますが・・・ しかし、凸型クロソイド曲線はどのようにして線形を設置するのでしょうか?(←凸型クロソイドは単曲線がないと私は思ってます。) また、最小曲線長70mは緩和区間長も含むのでしょうか? このあたりが、どうもわかりません(汗)。 ちなみに、卵型、S型などの設置に際する考え方や参考図書などを教えていただけたらさいわいです。 道路設計に明るい方、よろしくお願いいたします。

続きを読む

7,970閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「クロソイトポケットブック」 (S36 社団法人日本道路協会 3000円) 最近は専用CADによるクロソイド曲線の描画や、電算ソフトによる線形計算が容易にできますが、昔はこの本を頼りに図上で試行錯誤してパラメータなどを決めたものです。 この本は、クロソイド線形の設置についての解説と各種クロソイド表が載っています。 例えばクロソイド表の内、パラメータ40用のA表を見ればA=40m、R=70mの凸型クロソイドの場合のIA角やKA、KEとなどの位置のおよそが電算ソフトがなくてもわかります。(わかるのは近似値です。正確な値は電算ソフトが必要になります) 事務所などの公費が使えるのであれば是非購入してください。 なお、曲線長に緩和区間長(クロソイド)は含まれます。緩和曲線を含む最小曲線長の曲線=凸型クロソイド曲線(単曲線を含まない)となります。 補足 設計速度40km/hで緩和曲線を省略できる曲線半径はR=500mです。R=250mは緩和曲線を省略できる限界曲線半径の計算値です。計算値の2倍を一般値と呼び緩和曲線を省略できる曲線半径とします。 「構造令の運用と解説」P360~P363 特例的な解釈をして計算値を採用する場合もありますが、一般値で考えるのが原則です。 また、「構造令の運用と解説」には、設計速度30,20km/hの場合の限界曲線半径の計算値は記載されていますが、一般値は記載されていません。 計算値の2倍をもって緩和曲線を省略できる曲線半径と解釈する人が多く、私もそうとらえる場合が多いのですが、曲線部拡幅や片勾配の摺付を考えると緩和曲線を省略しない方がいろいろ都合がよい場合もあります。 拡幅にしろ片勾配にしろ「省略できる」を「省略しなければいけない」と解釈する人がいますが、特に問題がなければ「省略しなくてもよい」のです。 この質問に直接関係ないことですが、緩和曲線の省略について不正確な回答が寄せられていましたので追記しておきます。 それとご質問の要旨は「凸型、S型、卵形などの特殊クロソイド曲線の設定・描画方法に関する文献・参考図書」という解釈でよろしいですよね?

    2人が参考になると回答しました

  • 道路設計の専門家ではありませんが 肝心の曲線半径がわかりません。 道路構造令には設計速度に応じて緩和曲線が省略出来るはずです。 曲線半径が規定以上に大きいなら緩和曲線は不要です。 設計速度40kmであれば曲線半径250m以上確保出来ているなら 緩和曲線は省略出来るはずです。 道路構造令の解説と運用、緩和区間の緩和曲線の省略の付近を 読んで見てください。 わからないなら初めは単曲線で概略半径を平面に入れて見て下さい。 それで、緩和曲線が必要なところがわかります。 意外と緩和曲線が不要な所が出てきますよ。 設計速度が20kmの場合、不要な箇所が結構あります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

道路設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる