教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私、間違った判断してますか?

私、間違った判断してますか?昨夜、事務所の同僚のお父さんが亡くなりました。 お通夜と葬儀には事務所の社長と同僚の男性二人が行くということで唯一の女性の私には声がかかりませんでした。 理由は「住んでいる市が違うから・・・」だそうです。 喪主である同僚は男性で私以外の事務員二人は同じ市に住んでいます。葬儀もその市でするそうです。ただ、私の住んでいる市の隣であって、電車で行けば10分~15分程度の違いでさほど距離は変わりません。 ちなみに社長とその喪主の同僚とは、私は昔からウマが合わなくて、正直二人には嫌われていると思います。とくに彼とは仕事にも影響きたしているほどです。 ただ、彼とは10年以上仕事をして来ましたし、たった5名の事務所で住んでいる市が違う・遠い?という理由だけで、私だけがお通夜にもお葬式にも行かないというのは如何なものでしょうか?? ちなみに二人の男性のうちの一人は入ってまだ1年足らず・・・。関わりの深さからいけば私とは雲泥の差です。 そういう問題ではないのかなぁ・・・。社長が考えていることが分かりません。 私的には後から喪主の彼に‘○○さんだけ通夜も葬式にも顔を出さなかった・・・’という印象しか残らないのでは?!それではますます仕事に影響するような気がしてすかざず社長に「私は行かなくてもいいのでしょうか・・・?」と再度尋ねると「じゃあ、二人ずつで通夜と葬式行ったら?明日は仕事に来なくてもいいから。」と言われました。 嫌いな同僚に来てほしくない。社長も私が好きじゃないから葬儀の市も違うし、丁度いいと思われたのでしょうか? 皆さん、どう思われますか?

続きを読む

559閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    葬儀に行くのに人の許可はいりません。 社長や遺族の許可は必要ないのです。 貴女が参列したいと思えば行けばいいのです。 社長さんが何を考えてるかなんてこの際関係ないかと。 貴女が気にする事は嫌われているとかそういう事ではなくて、参列するのであればどちらが仕事に支障が出ないかではないでしょうか。 会社の同僚家の葬儀、全員が会社を抜けて葬儀に参列していいのかどうか。 誰かは残らなければならないなら、その誰かがちゃんといるか。 そういう点なのでは? 社長さん達は個人としてではなく会社関係者としての参列でしょうね。 こういう場合上司が参列します。 部下や平社員では喪主さんの立場が無いですからね。 貴女に声がかからなかったというのはそういう点でです。 通常、会社員であればよほど関係が深くないと平日の葬儀には参列出来ません。 仕事がありますからね。なので皆さん通夜に参列するのです。 貴女と故人が親しかった訳ではなく、同僚の父ですよね? 故人と面識が無く喪主と仕事だけの付き合いであれば貴女の参加は通夜で十分だと私は思います。 そうなれば、会社を休む必要もなく、社長に聞く必要も無かったかと。 通夜・葬儀の参列は基本故人との関わり、喪主家との関わりで決まるものだと思って下さい。 逆に言えば、通夜・葬儀に両方顔を出す=故人、喪主家の誰かと親しくしていたという判断になるという事です。

  • 声が掛かるから行く、声が掛からないから行かないという話ではないです。 あなたが行くか、行かないかですよ。 「通夜なら仕事が終わってから行ける」とか「葬儀は仕事があるから行けない」とか考えますよね? 普通は好きだから、嫌いだからなんて考えませんよ? もっと社会人として責任持って考えて行動しましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 好き嫌いでしか考えないあなたは終わってる。 全部の判断を間違え、さらに曲解してるよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる