教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学理系の就職活動

国立大学理系の就職活動最近、国立大学の理系を卒業されて就職された方に質問です。 就職活動はされましたか?何社も受けましたか? 大学に求人が来て、学科内で人数調整するだけで、何社も面接を受けることはないとも聞きましたが、 実際はどうなんですか? もし、差し支えなければ、大学名も併せて教えてください。

続きを読む

20,454閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    京大大学院卒です。大手電機メーカーでエンジニアをやっております。リクルーターとして採用活動にも関わっています。 >就職活動はされましたか? もちろんです。大なり小なり就職活動はすると思います。 >何社も受けましたか? 学校推薦がIT・電機メーカで4社、自由応募が外資金融2社、外資コンサル4社、IT1社、電機メーカー2社、金融3社受けました。 >大学に求人が来て、学科内で人数調整するだけで、何社も面接を受けることはないとも聞きましたが、 企業によって違います。ジョブマッチング方式の企業は学校推薦とはいってもばしばし落とします。実質的に自由応募とさほどかわりません。私は学校推薦で4社受けて、マッチング成立後に入社の意志を決めてから、推薦状の発行と人数調整を行いました。ジョブマッチング方式の企業ですと、企業の選考前に学内調整は行わないことが普通です。受かるかどうかも分からないのに、学内で人数を絞ることは不可能ですから。合格者を出して入社する意志がある学生の中から人数調整を行います。 2chの情報なので、信憑性がないところもありますが、このようなまとめサイトもあります。 あまり落ちない企業ですと、あらかじめ人数調整を行います。選考を受ける=学校推薦で入社するが前提ですから。 http://2chreport.net/com_rank_rk_quick.htm あまり落ちない 内定率 80% ~ IHI JFEスチール 伊藤忠テクノサイエンス 川崎重工業 キヤノン 京セラ 三洋電機 新日本製鐵 ダイハツ工業 トヨタ車体 パイオニア ファナック 富士電機 三菱自動車工業 微妙に落ちる 内定率 65% ~ 80% NTTデータ アイシン精機 シャープ ジヤトコ 豊田自動織機 スズキ マツダ リコー 東芝* ビクター 日立建機 富士重工業 松下電工 三菱電機 大日本スクリーン製造 半分は落ちる 内定率 40% ~ 65% NEC* アイシンAW カシオ計算機 関西電力 神戸製鋼 セイコーエプソン 大日本印刷 東京電力 東レ 凸版印刷 ニコン 富士通* 本田技研工業 三菱重工業* ヤマハ トヨタ自動車 デンソー ヤマハ発動機 三菱化学 三井化学 住友化学 大抵落ちる 内定率 20% ~ 40% NTT東日本 NTT持株 旭硝子 オムロン オリンパス コニカミノルタ 日立製作所* ブリヂストン 村田製作所 誰でも落ちる(推薦状=単なる受験票) 内定率 ~ 20% 新日鉄ソリューションズ パナソニック* 信越化学 富士写真フィルム 富士ゼロックス ルネサステクノロジ 追記: 就職活動の結果を書きます。外資の面接が2月から始まって、学校推薦の結果がでる5月中旬に選考を終了しました。 学校推薦の面接は2社通りました。残り2社はダメでした。通った1社に対して、推薦状の発行と人数調整の手続きを行いました。もし調整がダメだったとしたら、私もリクルーターだからいえるのですが、リクルーターを通じて人数枠の一時的な拡大を検討します。それでもダメなら他の企業か、自由応募に切り替えます。学校推薦は4、5社受ければ、よほどひどくないかぎり、少なくとも1社は通ります。 外資金融2社は1社は通りましたが、もう1社はダメでした。 外資コンサル4社は全滅です。ですが、面接の練習になりました。ビジネスにおける論理的な考え方も教わったので、暇つぶしとはいえ受けてよかったです。 IT1社、電機メーカー2社、金融3社は学校推薦が通ったので選考途中で辞退しました。続けていてもダメだった可能性ももちろんあります。

    2人が参考になると回答しました

  • 大手総合電機メーカーで人事を担当しています。 理系ですと弊社の場合7割程度が院卒者です。 今のご時世、入社は厳しいので、志望業界を何社も受けなければ。または、院に進学することです。研究職を希望するなら院ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • どの大学とは言いませんが、いわゆる旧帝大といわれる大学で、東大、京大以外のどこかの大学の修士で就職(5年ほど前)したものです。 就職活動はやりました。 大学に求人は来ますが、基本的には自分でリクナビなどの就職サイトに登録して応募します。 何社受けてもいいですが、もしうまくいってたくさん内定をもらってたくさん断ると、学科の評判が落ちることはあります。 別に推薦という制度があり、これは学科内で調整します。詳しくは、就職担当の教授がいるはずですので、聞けば分かります。 (細かいローカルルールがあるはずなので、) 本命の会社を推薦で受けて、第2志望以下を5-10社受ければ、どこか内定が出るといったところでしょうか。 ただ、これは大学、学科、専攻によるので、数年上の先輩の例が一番参考になると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる