教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事の職人をされている方に質問です。 良い電気工事士になるのには、何が必要でしょうか? また、電気工事の…

電気工事の職人をされている方に質問です。 良い電気工事士になるのには、何が必要でしょうか? また、電気工事の仕事で心掛けていること・大切にしてることは何でしょうか? 出来るだけ詳しい回答をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,639閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    土木会社の重機運転士~発破技士から電工見習い~電工(職人)~今は電気工事の施工管理をしています。 私が一般電気工事において心掛けていることは ○労働災害の防止 ○安全第一 ○近隣に迷惑を掛けない。 ○長期に亘り機能・性能・安全性が保たれるような施工を行う。 電気配線の急所は壁内や天井裏、高所など仕上ると見えなくなる場所に多いです。 そのような場所でも長期の安全性と性能が保たれるよう手抜きせず丁寧に施工するプライドと誠意が必須だと思います。 ○お客様や建築設計者が希求する機能や性能を推し量って最低のコストでそれを実現する。 電気専門職以外の方は、必要なコンセントの位置・数量、スイッチや照明器具の位置や性能などを的確に表現できません。 お客様のリクエストを聞くと共に、使用目的や使用者の特性を反映した設計を提案します。 例えば、 小柄なお年寄りが使用する部屋では大きな目立つデザインのスイッチを標準より低い位置に取り付ける。 幼稚園、保育園などでは防水性に優れるタイプのスイッチを幼児の手が届かないよう高めの位置に取り付ける。 食品を展示販売する場所では熱放射が少なく演色性に優れる照明器具を採用するなどなど。 >良い電気工事士になるのには、何が必要でしょうか? ん~難しいですね。他の業種でも同じだとおもいますが 自分の仕事にプライドを持つ。 安全第一の意義を理解し実践すること。 技術的に研究熱心であること。 関連する法令や規則を覚え理解し現場に反映するようにすること。 仕事で接する全ての人との和を大切にすること。 謙虚であること。 高性能、低コストな電気設備を作るには なるべく沢山の電気器具・工事材料の情報を収集し、 色々な施工方法を身に付け、 それらを適切に使い分ける必要があります。 長く楽しく勤めるには お客様・上司・先輩から可愛がられること、同僚から好かれることが大事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 元電工だが、今思うに仕事の流れを覚えればスムーズに出来ると思うな、そのためには技能を学びいかに早く自分の物して生かして行くかが勝負だと思います。 現場だと電工だけではなく畑違いの職人もいっぱいいるのでその方たちとも上手く付き合う事も大事だと思います。 取り合えず地道にこつこつと仕事を覚えて先輩から信頼されれる事ですね。 ちばりよ~!(がんばれ)

    続きを読む
  • 電気工事という事にスポットを当てて回答します。 電工として重要な事は、電気工事をする上でのルールである電気設備の技術基準を正しく認識することです。 技術基準を適正に守っていれば、先ず電気事故は無いでしょう。 また、心がけるべきことは、電気技術も日進月歩進化しているので常に勉強を怠らないことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる