教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練に通っていますが、生活費が足りず早く仕事をしたいと思っています。 就職が決まったら訓練を辞めることになりますが…

職業訓練に通っていますが、生活費が足りず早く仕事をしたいと思っています。 就職が決まったら訓練を辞めることになりますが、アルバイトの8時間とかでも就職で辞めるという扱いにしてもらえるのでしょうか? 正社員じゃないとダメなんでしょうか?

214閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私の経験では、訓練校(委託校)は、正社員以外の採用でも、(臨時職員(公務員)、契約社員、アルバイト、)就職実績にして報告します。 こうでもしないと、訓練の受託はできないそうです。(就職実績がありましてこの数字をクリアしなければ、今後の訓練の実施はできないそうです。) アルバイトでも就職は訓練校にとっては都合が良いですよ。

  • アルバイトでもパートでも就職退校することはできます。正社員でなくても大丈夫です。

  • 職業訓練行きながら生活苦しいならばハロワに相談し生活支給金申請しては?貸付制度も相談しては? 今後職業訓練は審査基準が厳しくなりますから簡単に申込み、合格できなくなります。 止めるのは簡単です。継続する事の方が重要です。 生活資金足りないならばハロワに相談してみては? 辞める前にハロワに相談してください

    続きを読む
  • こんにちは。 ハローワークや職業訓練における就職の定義は、どんな就労条件であれ継続的に仕事をすることです。 1日8時間のアルバイトでも就職して辞めるという扱いにしてもらえます。 ただ、本当にそれでいいんですか? 生活のためとはいえ、せっかく受かった訓練を途中階退所するなら、この先後悔のないよう、慎重に考えてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨時職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる