教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

平成24年度一級建築士受験予定の者です。 書籍:一級建築士設計製図のウラ指導の理論に準じて受験対策したら設計製図も…

平成24年度一級建築士受験予定の者です。 書籍:一級建築士設計製図のウラ指導の理論に準じて受験対策したら設計製図も合格レベルに達することができるでしょうか?いまは学科対策中心で、設計製図への対策は不十分ですが、先日、設計製図ウラ指導を立ち読みしました。流し読みした感じでは、ウラ指導の内容に準じて設計製図対策に取り組めば、良い結果が得られるように感じたのですが、実際にウラ指導に基づいて独学で対策し、合格された方いらっしゃいますか? やはり、設計製図は独学合格厳しいでしょうか? ご回答お願いします。

続きを読む

764閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    試験制度が変わってからの1級建築士製図試験は、作図力だけでなくエスキースのテクニックが重要になりました。 かつては独学で合格された方も多かったですが、最近は「構造体の決定」「設計趣旨の文章」など自分の感覚だけでなく第三者に判断してもらうべき内容になったと思います。 学校に通うべきとは言いませんが、短期講習などに出て製図試験の基本テクニックを学んでから独学で極めてはいかがでしょうか。 試験頑張ってください。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる