教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休、育休を経て復帰しました。体力的にかなりつらいのですが、私の職場は恵まれている方なのでしょうか?

産休、育休を経て復帰しました。体力的にかなりつらいのですが、私の職場は恵まれている方なのでしょうか?昨年の秋に出産し、赤ちゃんが10か月のときに元の部署へ復帰しました。 1年近く経つと職場のメンバーも雰囲気も変わっていて少し戸惑いましたが、今では慣れて問題無く通勤しています。 ただ、赤ちゃんのお世話と仕事、家事の平行という生活は、予想はしていたものの体力的にかなりキツく、周りの専業主婦のママ友さんが羨ましくもあります。 (基本的には仕事をすることは好きなのですが、体調が悪かったりとても疲れるとこういうことを考えてしまいます) 「辞めてしまえたら楽なのに…」 と思うことも度々ありますが、 家族や友人からは「あんたの会社は制度的にも恵まれてるし、絶対辞めたら損だ」 と言われます。 けど正直私は新卒で入社してずっと同じ会社にいるので、他がどうなのかわかりません。 現実的には、主人が夢追い型(叶いかけ)の非正規雇用労働者ですので、家の名義や子どもの扶養などもすべて私の名義となっており、とてもじゃないけど辞めることはできませんが、いつか家に入るという想像を(夢を込めて…)することもあります。 前置きが長くなりましたが、私の会社は環境として、本当に周りが言うように「共働きがつらくても今時辞めるには惜しい会社」なのでしょうか? もしろん人間関係や会社の業績など、ある日いきなり環境が激変する可能性があることは理解しているつもりですが、 とりあえず私が数年間勤めた印象でご意見を頂ければと思います。 【待遇】 ・都内に事務所が数か所、都外に工場。転勤はなし ・業績は順調 ・私の会社自体は社員数十人の中小企業だが、100%株を所有している親会社は全国的にも有名で、大体言えば「ああ!」と言ってもらえる社名 ・福利厚生は充実。各種サービスや育休もばっちり。夏休み・冬休み、たまに有休推進日もあり ・給与やボーナスの支給が滞ったことは無い ・悪い人はいないが、変な人が多く、社員の入れ替わりも激しい ・全体的に仕事はハード。深夜残業も多い ・工場に飛ばされることはあるが、クビは無し 【私】 ・20代後半 ・復帰後は部内の取り決めで定時前帰宅とさせてもらっているが、元々フレックスなのでそれに伴う減給は無い ・年収は国内のサラリーマンの平均よりちょっと上くらい ・役員、一般職含め、部署をまたいで割とみんなと仲良くやっている。夫も一緒に遊んだりする。 ・仕事に必要なスキル習得のため専門学校へ通学中(特別に業務時間内で) ・部内に既婚・子持ちは私だけ

補足

皆様、さっそくのご回答本当にありがとうございます。 定時に関してですが、本来9:30~18:00の勤務なのを、 保育園を「18時までにお迎え」で頼んでいるので、17:30上がりにしてもらっています。 旦那は本当に頼りにならないのですが(笑)、 「そろそろしっかりしてくれよ~」と「まぁここまで来たら行けるとこまで頑張れ」が4:6くらいです(笑)

続きを読む

4,483閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    毎日の育児お疲れ様です。すごく良いですよ。 羨ましく思います。ボーナスや夏休み、冬休みがある時点で良いところですし 、私も質問者さんの知人でしたら辞めてはいけないよって言いますね。 私も20代後半ですがもし辞めたとして新しい職場に勤めたとき新しい事を一から覚えなきゃいけない苦労を考えたらやっぱり辞めない方が良いよ!って言います。 ただフルタイムで働いて育児は本当にキツイですよね、旦那さんが扶養に入ってらっしゃるんですから育児に協力してもらって質問者さんの負担を減らすべきだと思います。(鬱陶しい事書いてすみません。) 現在私は求職中主婦ですが専業主婦ってのも肩身が狭いですよ…専業主婦ってだけで疎まれたりしますから…。(人によるんですけどね)先日受けに行ったアルバイトの面接もテストが出たり30分以上かかったり3人係で面接だったりハードルが高くなったなって思います。 働きながらも主婦をやってるかたは尊敬しますよ。 そこまで融通の利く会社は手放したら勿体なく感じます。

  • 質問者様の労働環境だけを見たかぎりでは、まあ恵まれているほうですね。 ひどい会社は育休切り(もちろん法律違反)を平気でしますし、 復帰しても勤めづらいようにわざときつい職場に異動させたりしますから。 旦那様が非正規雇用ならば家事育児にもう少し協力して もらってもいいのでは? 質問者様がより多く稼いでいるのですからそれくらい 要求してもいいでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現在の会社にいる事で ●デメリット ①部内に子持ちが居ない為、理解が得られない。 ②体力的にハード、仕事がハード ●メリット ①定時前帰宅、②福利厚生が充実 ③給与が良い、ボーナスあり ④休みがきちんと取得できる ⑤業務時間内の通学 しっかりした良い会社だと思います。子育てに専念できるなら辞めても良いですが、仕事は辞められないで転職するなら、それはするべきでない。 私も育児しながら、新卒で入った一部上場企業を勤めてきました。 定時前帰宅…って何時ですか? その帰宅時間で仕事を探してみて下さい…、パートかアルバイトしかないと思います。 一年間の収入(給与+賞与その他)を、労働時間で割ってみて下さい。いくらになりますか? 私は時給換算(手取り)\2000でした。 …そんな仕事探せますか? 今、あなたが当たり前に思っている、会社の給与や制度、福利厚生は、新卒入社の正社員だからです。 今後、子持ちで、今の会社のレベルの正社員の職を探す事は困難だと思います。 「生涯賃金」って検索して、フリータと正社員の生涯に稼ぐ賃金がどれくらい違うか、見てみて下さい。 私は親が倒れた時、有休で2カ月休みました(介護休暇→あると思いますよ)が、そんな制度はあなたは転職したら無理、無休が当たり前です。 デメリットについて 子供が熱を出して夜中ずっと看病し、徹夜で出勤…なんてよくありました。また、突然休んで、心ない人から「あなたがいて、迷惑」なんて嫌味も言われ、辛い思いもしましたよ…。 でも、そんな中傷を気にしている場合ではない。あなたも辞めるべきではないと思います。 旦那様がアテにならないですね(笑) 家庭内で、あなたが今の仕事を続ける事を第一に優先して、 旦那に家事をやってもらうようにしましょう。 あなたが無理をして身体を壊してしまわないように、きちんとやってもらって下さい。 私も、いつも旦那にイライラして爆発寸前でした。 でも、賃金やその他の現状は、転職したら下がるだけ、上がる事はないと思いますよ。 色々、調べてみて下さい(そんな時間はないかな…。)

    続きを読む
  • かなり厚待遇ではないでしょうか? これから子供の病気等で休んだ時のまわりの人の 状況も気になる所ですが。 私も主人が会社勤めですが、社会保険ではないので 自分の扶養になってます。 なので辞める事は全く考えていません。 でも収入も会社があっての事ですから 自分にも会社の都合で何かある事は覚悟してますが その分、出来るだけの制度は利用させてもらい その反面、自分も少しの犠牲を払う。というスタンスです。 主様は、世間一般からすれば、 辞めるのはもったいないと言われるくらいの厚待遇だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる