教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトをしようと思うのですが、スシロー、ビッグボーイ、ココスのどれにしようか迷っています。

アルバイトをしようと思うのですが、スシロー、ビッグボーイ、ココスのどれにしようか迷っています。高3の女です。 先日ラウンドワンの面接をうけにいったのですが、不採用だったので新しく別のバイトを探しているのですが ビッグボーイ、スシロー、ココスのどれにしようか迷っています。 それぞれの特徴、メリット・デメリットを教えてください。 ちなみに週5日を希望しています。 また、ホールスタッフ・キッチンスタッフとありますが、人見知りなのでキッチンのほうがいいのかと考えたのですが料理もとても苦手です。 人見知りを改善したいとも思っているので、料理が苦手な場合はホールを希望したほうがいいのでしょうか? また、高校を卒業して来年の4月からは県外の学校に進学するのであまり長期で働けませんが大丈夫でしょうか?

続きを読む

2,989閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その内、たまたま経験有るのが2店有るので、参考までに回答します。 週5希望なら、スシローです。 理由は、ファミレスは、平日の夜のキッチンは、せいぜい5人程度しか働いていません。(店によって多少の差は有ります)逆に、回転寿司は平日夜で10人近くは入っています。当然、入れる枠が有るほど入りやすいです。 ただ、それだけ人が入ってる=忙しいって事なので、のんびりお客さんがくつろぐファミレスの方が、少しは楽です。 後は…高校三年で卒業で退職確定ってのがマイナスなので、ちょっと厳しいような気がします。夏休み前ならまだ見つかりやすかったと思いますが。

  • キッチンでの採用の場合、洗い場兼盛り付けとなる事もあると思います。 土日バイトは店側の希望だと思います。 無理ならやめた方がいいです。

    続きを読む
  • ビッグボーイ・ココスの詳細は知らないため、スシローとファミレスとの比較、とお考えください。 ファミレスの中には、同一テーブルのオーダー品は同時に提供することを基本としている店があるため、例えば鉄板ハンバーグとフライ盛り合わせ・ライス・パン・ミニサラダなどを両腕に一気に抱えて運ぶ、なんてことが、結構あります。その話を聞いてから、私は学生時代にファミレスでホールスタッフのバイトに応募するのを諦めました。(熱いし、重いし、不安定だし・・・) その点、スシローでホールスタッフが運ぶ商品なんて量も重さもたかが知れています。また、「タッチパネル操作に迷っているようなお客様には、自分から声掛けする」「個人的なオススメ商品を紹介する」など積極的な接客を呼びかける営業課長も一部には見受けられますが、無駄に干渉されたくないお客様には無愛想でない程度に人見知りするスタッフも、一定の割合でいてくれた方がありがたいものです。 キッチンスタッフに関しては、ファミレスもスシローも、店舗内での調理は最低限で済むようになっていますから、中学校までの調理実習ができていれば何とかなるでしょう。(自宅では包丁を持ったことのない男子高校生が、スシローでだし汁を作っているくらいマニュアルは確立されています。)料理が得意・苦手というよりは、「段取り力」がキッチンスタッフとしての資質に関わってくるでしょう。 以上、スシローでもファミレスでも能力的には問題はないと思われますが、来年の4月から他県の学校に進学する、というのはマイナス要素です。高校を卒業すれば、22時以降勤務が法的に認められるので、この時期に採用する高3生は、来年4月以降の深夜(22時以降)勤務要員としての性格を強く持っているはずです。県外と言っても自宅通学で、例えば土日祝日のほとんどと、平日夕方または21時以降ならシフトに入れるなら採用してもらえる可能性は十分です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スシロー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボーイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる