教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。 29歳女性結婚して半年ちょいの派遣社員です。 しかし、今月の末で契約が切れます。 旦那は35歳、…

こんばんは。 29歳女性結婚して半年ちょいの派遣社員です。 しかし、今月の末で契約が切れます。 旦那は35歳、小さい会社の正社員、 ボーナス無し、手取り22万です。 ちなみに住まいは田舎のほうです。 旦那にも私にも貯金が無く(結婚式で使ったため)、正直今の旦那の給料だけでは貯金もできません。 将来子供のこととかを考えると 私も正社員の仕事を探したほうがいいのか悩んでいます。 旦那は頭はいいほうなんで、 今の職場でノウハウを覚えたらしく、 今後家で 二人で副業でネット起業(Amazonで)しながら、軌道に乗るまで頑張っていきたいとは強く思っています。 そこで、旦那の仕事も小さい職場なのでこのご時世で生き残れるかはわからないし 色々将来が心配です。 私も今月派遣の契約が切れたら 正社員の仕事を探すべきでしょうか? ちなみに私は統合失調症持ちで 常に仕事中も薬を飲んでいます。 正社員になって厳しくなったらもっと飲む量も増えないか心配です。 どうなるかわからないし

補足

どなたでも構いませんので 回答お待ちしています。。

続きを読む

300閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ここでもnorinori boatが事業主ではないことが露呈しました >>育休だの体調不良だのと言ってたびたび休まれたら、期待して正社員として雇った会社がかわいそうです。 これは質問者さんも知っておいて頂きたい内容です 採用後1年以内の社員については育児休業法の適用対象外とすることが法律で認められています つまり、質問者さんがこれから正社員としての採用先を探し採用されたとして これから1年間は、たとえ妊娠が判明しても育児休暇は認められません (労働基準法の産前産後休暇はもらえます) ですから、norinori boatが言っている 育児休業についての回答は見当違いなのです ご主人が主たる収入を確保しながら ネット企業を副業とするのは良い方法のひとつだと思いますよ 病気があるのなら、就業規則により就業時間が定められている企業で働くより 自宅のパソコンで体調の良い時間のみ仕事をしたほうが良いと考えます 育児介護休業法 (育児休業申出があった場合における事業主の義務等) 第6条 事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、育児休業申出を拒むことができない。ただし、事業主と労働組合、労働組合がないときはその労働者の過半数を代表する者との書面による協定で、次に掲げる労働者のうち育児休業をすることができないものとして定められた労働者に該当する労働者から育児休業申出があった場合は、この限りでない。 一 事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者

    ID非表示さん

  • あなたを正社員として雇う会社のこともお考えください。 育休だの体調不良だのと言ってたびたび休まれたら、期待して正社員として雇った会社がかわいそうです。 だったら独身で健康な人材を雇っほうがはるかに合理的です。 今のままで充分だと思いますよ。 会社はあなたのために存在するのではありません。 利益を追求するために存在するのですよ。

    続きを読む
  • 社会保険や税金は旦那様の扶養者ではいらっしゃらないのでしょうか。 ご自身でバリバリ働かれて、健康保険も厚生年金も所得税も払って、 というのも大変結構なのですが、 お体が優れないようなら、旦那様の扶養を出ない範囲で パート勤務をされた方が良い、という場合もあります。 今からあまり心配なさっても、将来はまさにおっしゃるとおり どうなるかなどわかりません。 正社員になってもならなくとも、です。 いざという時にご家族で助け合えれば良いわけで、 正社員になることが正解の全てではないと思います。 今は、そのいざという時に備えて 体力をつけておく方が賢明と思います。 あまりご無理はなさいませんように。

    続きを読む
  • 正社員になれればいいかも知れませんが、病気もあることですから 無理はしない方がいいと思いますよ。 パートでも、バイトでもなんでもいいんじゃないですか? 無理なくできる事から始めたらいいと思いますよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる