教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

今年度も一級建築士受験に失敗してしまい、来年度は専門学校に行こうと考えているのですが、数ある専門学校の中でどの学校に入学…

今年度も一級建築士受験に失敗してしまい、来年度は専門学校に行こうと考えているのですが、数ある専門学校の中でどの学校に入学するのが良いのでしょうか?著名な学校として「日建学院」と「総合資格」があると思います。「総合資格」のほうは兼ねてより勧誘行為があまりにしつこく、入学する気にはなれないので、「日建学院」に入学しようかと考えておりました。 しかし、調べてみると他にもLEC、コスモ建築塾などさまざまな学校があり、金額のほうも20~30万ぐらい違いがあります。 安いに越したことは無いのですが、安物買いの銭失いになるのも‥ なんか学校選びの参考になるお話があれば、是非伺いたいと考えています。 宜しくお願いいたします!

続きを読む

10,625閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    日建か総合資格で間違いはないと思います。 私は両方とも通いました。 あくまで個人的な感想なので全員にはあてはまらない事を前提に参考にして下さい。 2級の時日建で一発合格したので、その経験から一級もまず日建に通いました。 学科は一発合格でしたが、製図で新米の講師に当たってしまい残念ながら落ちました。 2年目は総合資格に行きました。 それぞれ経験していると2つの良さを吸収できると思ったからです。 総合資格で製図は2年目で合格しました。 というか製図で合格率のよい製図講師の教室にわざわざ通いました。 1年目で製図は講師によって天と地ほど違う事に気づいたからです。 個人的には学科はどちらにいっても受かると思います。 もちろん個人の頑張り次第ですが。 授業料が総合資格の方が高いですが、受験して6年目という人も知り合いにいますので、そういう人をみていると少々高くてもさっさと取ってしまいたいと思って入学しました。 総合資格のしつこい勧誘→判ります。 わたしも最初に接した営業がそういう人でした。 でも、講師を選ぶ為に少々遠い教室に通ったらその人とは縁が無くなりました。 でも10ヵ月後合格した後、物凄く久しぶりにその営業の人が電話を掛けて来て「Bランクでしたか、Cランクでしたか?」という、落ちた事前提で話を切り出されて、少々ブチギレそうになりましたが。 普通電話掛けてくるなら合格か不合格か位は正確に把握してるのが当然な筈ですが。 営業は日建の方が遥かに良かったです。 頑張っている人を応援してくれるとても良い人でした。 総合資格の実際に毎週接する「教務員」は良い人でしたので問題はなかったんですけどね。 長々と書いてしまいましたが、参考になれば嬉しいです。

    2人が参考になると回答しました

  • 専門家の回答

    私自身の感覚ですが、日建学院は初受験の方や基礎を固めたい方向けで、総合資格は複数年受験の方や応用まで網羅したい方向きな学校だと思います。 根拠として日建学院で使用される問題は過去問を中心とした繰り返し学習を重視し、総合資格は毎年オリジナルの問題で内容そのものを理解しているか問われる仕組みを重視しているからです。 向き不向きがあると思いますので、まずは書店で販売されている各校の問題集をご覧になられてはいかがでしょうか。 日建学院の学科はビデオ講義で総合資格の学科は生講師による授業という違いもあります。どちらもメリット・デメリットがありますので、これも体験入学を通してご自分に合った学校を選ばれるとよいと思います。 中小の学校もありますが、情報収集力では2校がズバ抜けていると思います。特に製図課題に対しての解析スピードが値段の違いと言っても過言ではないと思います。 数年前から1級建築士の科目数が増え、製図もより作図力が必要とされるようになりましたので是非頑張ってください(^^) ご参考まで

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 大手2つどちらかで良いと思います その他でも良いかもしれませんが、やはりこの2つは長年の蓄積されたデータがあり、それを講義や模試等に反映しているでしょうから、合格に近い気がします そして正直、どっちに通ってもあまり大差ないと思いますね 私なら、通いやすさを重視します。自宅から近かったり、仕事場から近かったり。 あと自習室やDVDブースの充実具合(広さや利用可能時間他)も大切です 大人になると、自習する場が少ないもので、意外に自習室の確保って大事なんですよ。自宅より集中しやすい上に、ライバルが勉強しているのを見て、やる気も湧いてきます! しつこい営業さん嫌でしょうけど、彼らも生活のために必死なんだな…と思えば許せますし、別に彼らと勉強するわけではないので、あまり気にしなくて良いと思います 入ってしまえばほとんど関わらないですしね それよりも自分をどこまで追い込んでいけるか、が最も重要なので、より追い込みやすい環境の方を選ぶべきと思います ちなみに私は、通いやすさでSを選び、合格しました

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は総合資格で取りましたが結局は自分の強い意識が必要なので何処でも一緒です 試験データで考えると9割以上が総合と日建の受講者の合格ですのでどちらかだと思います。最終決断は受講する学校は実際に見て確認したほうがいいです 自分の場合教務員の対応で決めました 教務員によっても合格率が変わります 完全合格まで1年以上モチベーションを維持しなければいけないので環境整備が必要です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる