教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうして公務員には決まった盆休みの期間が無いのでしょうか?

どうして公務員には決まった盆休みの期間が無いのでしょうか?外資系や貿易関連の会社は海外取引の都合上、盆休みの期間を決めないのは分かります 飲食店や旅館などのサービス業、ライフライン関連も分かります しかし、公務員(警察や消防などの一部は除く)はお盆の期間中に決まった休みが無いのは何故でしょうか? 宗教上の問題点が有るからですか? もし、宗教上の問題が有るのであれば戦前の公務員は決まった期間に盆休みが有ったのですか?

補足

公務員の人が交代て休暇を取得しているのは知っています 行政サービスの低下を理由に書いている人がいますが、年末年始やGW、土日祝は休みです(もちろん一部の人は出勤してますが) 出生届や婚姻届は現在も24時間受付しています そう考えると公務員がお盆に固定した休みが無い理由が分かりません

続きを読む

25,424閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般的に公務員の場合、夏季休暇という名目で5日間ほど有給の休暇が付与されます。 その休暇は都道府県や職種などにもよりますが、大体7~9月までの 定められた期間内に自由に取得することが認められています。 自由に取得・・・とは言いましたが実際には職場内で相談して 窓口業務などに支障がでないよう取得期間をずらして休暇をとることが多いようです。 公務員という職務の性質上、決まった休みを設定することが難しいため (たとえば婚姻届や死亡届などを受理することを考えてみてください) このような制度になっていると考えられます。 したがって、宗教上の問題点・・・とは関係はないと思われます。 実際、お盆期間に休暇を取得している公務員の方も少なからずいらっしゃいます。

    4人が参考になると回答しました

  • 基本的には、ryou19751004さんの書かれている通りです。 いわゆる祝祭日以外は休みになりません。 休みたければ年休(有給)を取ることになります。 >年末年始やGW、土日祝は休みです 年末年始やGWも、国民の祝日以外は休みではありません。 だからGWは基本的には飛び石連休になります。 GWやお盆が大型連休になっているのは、民間企業が会社単位で(祝日以外の日も)休日と定めているからです。 民間だからできることで、役所にはできません。 休むとすれば、先も言ったとおり年休で休むことになります。(夏場は夏季特別休暇があります)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員の勤務は条例で決まっています。 基本的に暦どおりなので年末年始,祝日,祭日,土日は休みです。 盆は特に祝祭日でもないので休みではありません。 宗教ではなく条例で決まっているからです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • お盆休みはありませんが、僕は毎年11日から16日は必ず有給とるようにしてます。 実家でゆっくりしたいですからね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる