教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働きながら司法試験を3~5年ぐらいで合格した人って、同じ社会人受験生の何割ぐらいなんでしょう?

働きながら司法試験を3~5年ぐらいで合格した人って、同じ社会人受験生の何割ぐらいなんでしょう?また、社会人で合格した人は、働いた時間と勉強した時間がそれぞれ何時間ぐらいで、割合は何対何なんでしょう? 働きながら予備校も利用したりするんですかね?通信講座受けたりとか? 質問多いですが、チップ多めということでお願い致します。

補足

現在は、法科大学院に通えない人用、新司法試験に挑戦して制限回数の3回を越えてしまった人の再チャレンジ用に新司法試験を受ける手前の「予備試験」という試験(旧司法試験に匹敵するぐらいの難しさ)制度があるらしいです。

続きを読む

12,633閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在は原則、法科大学院に進学しないといけませんのが、 旧試験の頃に働きながら合格といっても実は、大学生の頃から勉強していて、働き出してから3~5年で合格したという方がほとんどだと思います。 働きながら一から勉強して4,5年というのは、もしかしたらいるのかも知れませんがまさに奇跡かなと思います。 予備校に通ったとしても日曜とかだけでしょうね。それでもその授業の復習をする時間さえ十分とれないと思いますし。 -------------------------------------------------- そうですね。予備試験はありますがご存知の通り、三振者用がメインと考えて良いです。 試験内容をご覧になれば分かりますが、 英語や映画、物理やコンピュータの知識なども問われ、以前は司法試験合格後、司法修習時代に習うことも出題されます。 つまり、法科大学院卒業者にとってはまだしも、院生が3年間、朝から晩まで勉強してやっと卒業できるところ、それに匹敵する学力を働きながら3~5年で付けられるかが問題です。 院生は原則、週に90時間は勉強しろと言われていますが、 働きながらこれだけの時間は取れませんし、細切れの時間を使ってもなかなか難しいです。 なぜなら、やっとエンジンが暖まってきた頃だと思ったらもう寝る時間が来てしまったということも多いでしょうからね。 そういう意味では、院生が3年かかっているのを考えると、 働きながらでは週に45時間取れたとしても、6年かかる計算になります。 しかし6年前のことを覚えていられるか、が問題ですね。 つまり、日頃から以前やったことの復習も欠かさないようにしなければならないので単純に合計時間が一緒だからと言って受かるとは限りませんからね。 ちなみに、予備校では184回の講義を組み、予備試験の択一対策コースを組んでいます。 費用は安いところで53万円です。 まずはこれで択一を突破し、次に論文と口述対策をしていけば良いかも知れませんね。 ただし、択一だけでも8科目ありますし、 論文は10科目なので当たり前ですがロースクールの既習者試験よりも多いです。 旧試験の論文を受けたことがあるか、または既習者試験合格経験があるならまだましです。 しかし既習者試験の勉強もなされていないのでしたらかなりきついと思います。 よって、まずは既習者試験の問題にあたってみるのもいいかもしれませんね。 この既習者試験を突破してきた人が毎日勉強して3年後に身についている実力、 これが予備試験合格者の能力であり、これがあるのかを試すのが予備試験ですので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる