教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 たとえば、大学の「臨床心理学科」卒業して、大学院に進まず、(臨床では無い)心理士として活動される方は居られ…

質問です。 たとえば、大学の「臨床心理学科」卒業して、大学院に進まず、(臨床では無い)心理士として活動される方は居られますか? 又、そういうことはできますか?

141閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の人が公務員をあげています。それぐらいですね。地方公務員は枠は少ないよ。国家だと家裁ですね。試験難しいけどね。家裁は受かってしまえば、研修をバリバリしてくれるのでそれから勉強できます。 昔なら、大卒でも公務員以外に病院の心理士とかありましたが。今は厳しいな。教育委員会がやっている適応指導教室(教育支援センター)は地方ならまだ大卒でも教育相談員として入れるかも。でも食っていけないよ。週3で10万とかだから。経験者は語る。あとは精神障害者の授産施設なんかかな。 ご質問の主旨からはずれますが、以上の内容も大卒では厳しくなっています。修士の修了生が増えているので・・・。 あとは、国家資格が大卒でいいということになれば、大卒でいいことになりますね。いつ国家資格ができるか、また大卒になるかわかりませんが。 あとは、専門学校に行き、精神保健福祉士(国家資格)をとり、実質的に心理の仕事をしている人もいますね。学部で心理勉強して専門学校行く人いますよ。 学部卒業は、お金のことをご心配ですか?そうでないのなら大学院まで勉強するのは悪いことではないですよ。学部とあわせて6年ぐらいは勉強しないと最低限の心理学の理解は難しいです。あと、人脈を作っとくと、職場をかわる際などにいいですね。 学会活動は、学部卒でも大丈夫なところのほうが多いです。 あと蛇足ですが、学部は臨床心理学科でなくてもいいですよ。国立大学の教育学部なんかはリーズナブルで少人数教育です。 文学部の心理は実験系が強いことがあるので要注意。どこ受けるにしても、教員の専門分野をよく調べておきたいですね。 あと大学院で臨床があるところは学部でもそれなりに臨床を勉強できます。ただし、「臨床」は学部レベルでは難しいんだけどね・・・。学部で心理学部とか、臨床心理学科はややミーハーな大学かもしれない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる