教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日から始めて家庭教師のバイトを始めるのですが指導方法を教えてください。

今日から始めて家庭教師のバイトを始めるのですが指導方法を教えてください。家庭教師のトライなのですが、 英数なんですが指導方法など何も 教えてくれずに今日行きます。 テキストは生徒が使ってる教科書らしいのですが どう教えたらいいのでしょうか?? 生徒がわからない問題を質問してきて ひたすら答えとくのでしょうか?? 解答と解説もなにも無いし トライは何もフォローしてくれないし 不安です。 どう指導すればよいのでしょうか?

続きを読む

5,596閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    家庭教師は、自分の持ち味を活かしながら、その子に合った指導が必要だと思うので、マニュアル通りにやっても駄目だと思いますよ。 しかし、フォローがないのは嫌ですね・・・ 初めてであれば、勉強に関しては、テキストは何を使っているのか?今やっているところがどの辺りなのか?ということや、わからないところや苦手な所をいくらかやってみてはいかがでしょうか? また、その子の目標(○○大学に行きたいとか、次のテストで90点以上取りたいとか、成績を少しでもいいから上げたいとか様々です)であったり、得意科目、苦手科目、趣味、部活などその子自身の事を聞いたり、先輩として自分の経験を話す時間をいくらかつくってもいいのではないでしょうか? そんなのいいから、とにかく勉強を教えろという子供であれば別ですが、まずは、相手の事を知っておいた方が、良い指導ができると思いますよ。

  • 初日の指導どうでしたか? 情報もないまま、色々緊張したと思います。 私は学生の頃、家庭教師に勉強を教わってました。 初日は、好きな教科、日ごろどういう勉強をしてるかなど聞かれたと思います。あと勉強のレベルを知るために、問題を解いてみたりしたと思います。 参考書は先生が良さそうな参考書を選んできてもらいそれで勉強進めてました。 家庭教師の指導方法で参考になるのではと思うサイトがありましたよ。 http://projugyo.com/ 勉強方法や勉強が嫌いな子にどのように興味を持たせるかなど、また科目ごとの勉強方法が載ってたので、結構勉強になると思います。 私は、毎日の勉強習慣をつけることが大事だと思います。テスト期間が近付いて勉強するのでは、勉強にならないと思います。 私がそうでした。毎日コツコツ勉強をすることが大事と家庭教師の先生がら教わりました。 初めてのことで大変ですが、自分がやってきた勉強方法や、モチベーションの上げ方など、自分の経験を話してみたり、生徒の希望を聞いてアドバイスしたりしながら勉強を進めていくとイイと思います。 家庭教師頑張って下さい!

    続きを読む
  • 始めて、ではなく、初めて、です。 手順は簡単、非受験生を想定します。 1、元気に爽やかに挨拶 2、とりあえず簡単な自己紹介の後、生徒の部屋に移動 EX)早速ですが学力など把握させていただきたいので、指導を開始したいと思います。 3、移動後、過去の定期試験の問題、解答、生徒の答案に目を通す。 4、どうやったら成績が上がるかを生徒と一緒に考える。 5、結論を出し改めて生徒に確認、同意を得る。 6、とりあえず学校の進度に合わせて問題集を数問やらせ、適宜説明 7、しっかりと宿題を出し、約束させる。 8、指導終了後ご両親同席のもと、成績表を供覧 9、自信をもって指導スタイルと宿題量を明言し、同意を得る 例)平均点に達していませんので、まずは学校の授業に合わせて、丁寧に教科書内容を総ざらいします。その上で宿題は学校配布の問題集を1h/dayを目安に課しますので、しっかりとやって来てください。 特別なことは不要です。ハキハキと自信あり気に話すのがポイントです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師のトライ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる